お彼岸のお話しを少し | 吹田・関大前☆タロットリーディング@静心庵◆叶 淨華◆           

吹田・関大前☆タロットリーディング@静心庵◆叶 淨華◆           

関大前駅すぐの昭和レトロな隠れ家サロン「静心庵」でタロットリーディングをしています。
お悩みをスッキリ解消して、癒されに来られませんか?
また「寺子屋塾@静心庵」と名付けて講座・セミナー・WSを開催しています。

おはようございます~
吹田・関大前 古民家サロン「静心庵(せいしんあん)」主宰
・僧侶の淨華ですハート②

 

 

本日はお彼岸の中日です。

 
春は春分の日を、秋は秋分の日を中心に
前後3日、合計7日間を行われる仏教の行事を「彼岸会」と
言われ、この時期には、お寺参りやお墓参りをするのが
習慣となっています。
うちのお寺では18日に彼岸会をお勤め致しました。
 
 
暑さ寒さも彼岸までという言葉があるように、
この仏教の行事は春、春分の日を迎えるころには、
寒さも終わり、やがて花々が咲く季節になり
秋、秋分の日の頃は、猛暑もおさまりやがて秋へと
色付く季節になっていく

このように四季の移り変わりのある日本で、始められた
代表的な仏教の行事が「彼岸会」です。

そもそも、「彼岸(ひがん)」「かのきし」は、「お浄土」を表す
仏教の言葉であって、これに対するのが「此岸(しがん)」
(このきし)は、私たちが生きるこの現実の世界のことを
言います。


生命を始めとしてすべてに限りがあり、苦悩にみちたこの
現実の世界の「此岸」から、阿弥陀如来のはかりない無量の
いのち(寿)と智慧につらぬかれた永遠の安楽国土である
「彼岸」のお浄土を渇仰し、いのち終わればそこに生まれる
ことを願うのが彼岸会の本来の意味であります。」

とは、あるご住職の言葉です。


いずれにしても、お彼岸にお墓参りやお寺参りをして
亡き人を偲んで、供養する気持ちを通して、今、生きている
「私」そのものに気付き、見つめ直すきっかけになれば・・・
と思います。

1395306276797.jpg 
 庭の花も色とりどり 





どくしゃになってね…