
『想像』が『創造』されない2つの原因
①ただ、想像している
想像だけしているのは
現実にならないことを
認めているのと同じこと。
だそう。
『思い描くこと』
で満足してしまって
『想像すること』
が目的になっているんだって。
もしもこれを現実にするなら
そのイメージをただ容認し
(認め、受け入れること)
所有し行動する決意を
持つことが重要だそう。
うーん、
少し難しい表現だけど
(私には)
想像するだけではなくて
その未来があると認めて
意図して行動すること
なのかな?
と思いました☝️
あとは感情が伴わないで
頭だけでイメージするのも
ただ想像するだけ。に
近いかも知れないですよね。
②イメージを映画のように見ている
鮮明にイメージするのは良いし
これが実現することもあるけど
これだけだと
『鮮明に見ること』
が目的になっているんだそう。
この時に大事なのが3つ!
①誰のものであるか?
②自分が味わっているのか?
③自分が主人公なのか?
このイメージを忘れてしまうと
イメージしたことが
もし実現したとして
その光景は見れたとしても
自分が叶えていない。
という事があるそう☝️
(嫌じゃない??)
なのでね
ビジョンボード講座でも言っているけど
どれだけ自分ごとにして
イメージできるか?って
めちゃくちゃ大事なんですよね。
そのためには
理想の舞台の主人公は
常に自分自身にする
最高の脚本を
主人公を自分にして
鮮明に思い描く事が肝心。
との事です。
確かにそうだよね。
タフティでも
ゴールの設定を三つ編みを起動して
イメージするんだけど
これをやっておくと
イメージしやすいかも!
と思ったので
イメージの仕方を
シェアしますね。
例えば、
最高の新しい家を手に入れ
自分が好きな◯◯をして生活し
毎日世界中の人を喜ばせる
という目的があるなら
こんな感じで
イメージの世界を作っていくんだそう。
↓
↓
↓
まず、あなたはその家の
最高のふかふかのベットで静かな朝を迎えます。
そしたらその部屋から別の部屋へと
歩き回り、周りの棚や
壁にある品々を触れてみましょう
それらを見たり触ったりしながら
最高の開放感をじっくり感じてください
それからキッチンへ行き
冷蔵庫の中を覗きます。
どんなものが入ってるかを
想像してみましょう。
そしてキッチンで最高級ブレンドの
コーヒーを淹れて
お気に入りのソファに座ってみましょう。
そしてそのソファの
温もりを感じたうえで
その最高のコーヒーの香りを感じながら
じっくりと味わいます。
そしたらリビングの窓へ行き
カーテンを開けた窓の外には
どんな景色が広がっているでしょうか?
そして窓をガラリと開けたら
小鳥達の声鳴く声が聞こえてくるでしょうか?
はい、これが朝の一部分
だけなんだけど
これが寝る前まで詳細に続きます
こんな感じで
五感を使って
一人称視点(VRゲームの視点)で
あなたが目的を達成した時に
広がっている世界を
イメージしていく事がポイント!
だそうです♡
ただ、眺めるようなイメージでは
あまり意味がなくて
あなたがそれを所有していることは
当たり前であり
それを主人公のあなたが
ただ体験すれば良いだけ。
ここからさらに
具体的な方法もあったのだけど
長くなったから
次に続きますね!
こんな風にイメージしていたら
それを実現しているのは
当たり前になりそうだけど
1回イメージするだけじゃなくて
継続しながら
効果的な方法とセットでやると
より実現しやすい。
という方法を
具体的に教えてくれてました。
タフティはもちろん
トランサーフィンも面白い!
また次にシェアしますね。
