※今だに講座でも今まで知らずにやってしまってた!という方が多いので再再再アップします。
そのプロの世界では当たり前でも、一般の方が知らない事はたくさんあるハズ。
メモリーオイルって、講座はたくさんあるけど実は独学の人もいるみたい。
自分だけで楽しむのなら充分独学でも良いと思います。
ネットにたくさん情報が出てますからね^^
独学の人が悪いとかそんな事は一切思わないんだけど、知識がないまま販売をしていて怖いなと思った事がありました。
でもメモリーオイルを全身の肌に使う事は禁止されています。
(ドナさんも言っております)例えば、アロマトリートメントの様にオイルに入れて全身をマッサージしたりは出来ません。
全身がダメならハンドなら大丈夫?と思ってもそれもダメです。
そして。お風呂に入れることも禁止されています。
もちろんバスソルトも同じく。
『メモリーオイルはお風呂に入れて使うのが効果が出るのでオススメですよー』
と説明している方がいると聞いたのでちょっと怖くなりました。
気になったので私も見てみたら、確かに書いてあり、メモリーオイルを知ったばかりの感じでした。
まさかと思って、
【メモリーオイル お風呂】
で検索してみたら、たくさん出てきた!!
ここ一番で最大のびっくり!!!
普通にお風呂に入れて使っている方が何とまぁ多いことーー\\\\٩( 'ω' )و ////
私や習った人達はちゃんとダメだと判断つきますが、そのブログでしかメモリーオイルを知らなければ、そういうもんなんだって広がりますから。
メモリーオイルはネットで気軽に変えて、ネットで情報を見て、使うのも簡単です。
(表面的には)
自分だけでやるならいいのですが、お客様にオススメするのは絶対に危険です。
2017年からメモリーオイルには大きく日本語表記されてる言葉があります。
【室内芳香剤】
最初はこんな日本語ついちゃって、ダサいなぁ(すみません!)って思ったんだけど、色んな使い方をする人が増えたのかも…って感じていたらやっぱりそうでした。
お風呂はリラックスできる空間なのでそこでリラックスできる香りを楽しみたいっていう気持ちもわかります。
私が講座の際にもお風呂では使わない事は伝えていますが、どうしてもお風呂で使いたい場合はルームフレグランスとしてスプレーを使ってそれをお風呂場でシュッとしてもらうか、アロマでいう『芳香浴(ほうこうよく)』をすすめています。
芳香浴は、お湯を張った入れ物に数滴垂らす方法です。
洗面器かマグカップがいいですね^^
それなら安全です。
私はアロマセラピストでもあるので、その立場で言わせてもらうと、精油は成分分析表がついています。
でも実は成分分析表がついていてもそれさえも100%ではないこともあります。
が、それでも何が入っているかの表記はされているので中身に関しては詳しい表記です。
その点、メモリーオイルは中に入っているものが曖昧なものが多いです。
海の香り、きゅうり、柑橘系、シトラス系。
この表記だと何かよくわかりませんよね。
だって、海の香りって何だっ( ´ ▽ ` )!!
海。じゃなくて、海の香り。だからね(笑)
そして、表記されていないけど入っているものもあるハズです。
現に金粉や金や鉱石も入っているので、全身の肌に使った場合にアレルギー反応が出る方も稀にいるかもしれません。
そのくらい、全身に使うっているのは危険なのですが、浴槽が大きい事に対して少しの滴数だから大丈夫〜っていう感じかもしれませんが、プロとして考えるなら絶対に絶対に危険です。
少しくらいなら大丈夫〜
みんなやってて効果が1番出るなら私も入れちゃお〜
っていう軽いノリで使いたくなるのもわかりますが、あまりにもたくさんいらっしゃるようなので、かなり怖くなりました。
この記事を見て、メッセージをたくさんいただいて、さらに驚きました。
素人さんや独学の方ではなくて、ずっと使っている方やたくさん販売している方、講座を開いている方でもお風呂に入れるのを推奨しているとのご報告も受けています。
(しかも1ml全部入れる方もいるみたい…)
肌につけるのは絶対禁止ですよ!
室内芳香剤ですから。
芳香剤をお風呂に入れますか?
メモリーオイルを買い揃えてすぐに販売する方がとても増えてる感じがします。
大好きなメモリーオイルだからこそ、安全に使って欲しいなって、切に願います。。