ご訪問ありがとうございます♪
旬のニュースと話題のアイテムをご紹介しています。
2013年上半期家電IT市場動向図2 写真一覧(4件)
ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン株式会社(所在地:東京都中野区、代表取締役社長:藤林 義晃)は、2013年上半期の家電およびIT市場の国内販売動向を発表した*1。
【国内家電流通】
2013年上半期の家電小売市場は、6月に家電量販店の売上高がアナログ停波以来約2年ぶりに前年を上回ったほか、主要品目の平均価格が下げ止まりの傾向にあるなど、下半期に向けて回復の兆しが見られた。
しかしながら、2013年通年の市場規模としては前年をわずかに下回ると見込まれる。
そのような中、家電市場におけるインターネット経由の売上比率は年々上昇しており、2013年通年では10%前後になると予想される。
【AV市場】
2013年上半期の薄型TVは前年比33%減の320万台となった。
エコポイント制度、アナログ放送停波に伴う特需の反動が未だに大きく、厳しい状況が続いている。ただ、下落が続いていた平均価格は56,500円と前年上半期から13%上昇した。
また、大画面化が進展し、50インチ以上の数量構成比は2012年通年の5%から8%へ拡大した。
相次いで新製品が投入された4KTVはこの拡大の一端を担った。
50インチ以上における4KTVの数量構成比は年始では1%に満たなかったが、6月には7%となった。売り場特設・製品説明会といった大々的な展示・訴求が奏功したといえよう。
Blu-ray Disc(以下 BD)/DVDは前年比20%減の273万台であった。数量ベースで市場の約半数を占めるBDレコーダーは外付けHDD対応TVの増加と、TVと同様の特需の反動から、前年比33%減の130万台となった。
BDレコーダーの平均価格は、内蔵HDDの大容量化や2つ以上のチューナーを搭載した製品の増加など高価格帯の構成比が拡大した結果、47,000円と前年から2%上昇した。
その他いくつかのAV製品ではスマートフォン普及の影響がみられた。
ポータブルメディアプレーヤーやデジタルビデオカメラはそれぞれ数量前年比18%減、13%減と縮小した。
スマートフォンでも代用可能な機能を有していることや、同様の機能を備えた他製品が台頭したことも要因として挙げられる。
一方、スマートフォンの録音機能との競合により縮小が懸念されたICレコーダーは同3%増とプラス成長を維持した。
ビジネスやお稽古等、利用目的やシーン上、スマートフォンを使用しづらいことも背景にあると想定される。
ヘッドホン/ヘッドセットは数量ベースでは前年比3%減となったものの、平均価格の上昇により金額ベースでは同4%増となった。
【テレコム市場】
2013年上半期の携帯電話は前年比4%減の1,823万台であった(図2)。周波数帯の再編に伴う旧端末の買い替えが2012年7月末に終息したことが影響し、3年ぶりのマイナスとなった。
スマートフォンは前年比16%増の1,350万台となり、携帯電話販売における数量構成比は74%に達した。
スマートフォンはプラス成長を続けるも、フィーチャーフォンの落ち込みを補い切るには至らなかったといえる。
図2: http://www.atpress.ne.jp/releases/37936/1_1.png
スマートフォンアクセサリーの販売(家電量販店ベース)をみると、スマートフォンの成長鈍化に伴いケースは数量前年比6%増にとどまったが、液晶保護フィルムは同21%増、充電器は同103%増と大幅に伸長した。
【IT・オフィス市場】
2013年上半期のパソコンは前年比3%減の780万台となった。
リテール市場は、パソコンからタブレット端末への需要シフトが昨年後半から顕著になっており数量前年比20%減となった。
Windows 8により注目を集めるタッチ対応モデルだが、普及拡大のスピードはまだ緩やかである。形状別では薄型ノートPCやコンバーチブルノートPCの成長が顕著だった。
リセラー市場は、これまで企業での稼働率の高かったWindows XPのサポート期間が一年を切ったことを追い風に、数量前年比13%増と好調であった。
14年4月のサポート終了まではリプレース需要が底堅いと見込む。
タブレット端末は前年比約2倍の262万台となった(図4)。
リテール市場は、家電量販店、携帯電話専門店ともに前年から販売が大きく伸長した結果、数量前年比111%増となった。
家電量販店は7インチクラス(7-7.9インチ)モデルを豊富に取り揃え、携帯電話専門店はWi-Fiモデルの取扱いを拡大した。
結果として、7インチクラスの数量構成比は2012年通年から33%ポイント拡大し61%に達した。
また、Wi-Fiモデルの数量構成比は62%へ上昇した。
GfKの消費者調査*2では、2013年6月時点のタブレット端末の保有率は前年同期から7%ポイント上昇し16%となっている。また、リセラー市場は数量前年比34%増となった。
図4: http://www.atpress.ne.jp/releases/37936/2_2.png
パソコンはマイナス成長であるものの、タブレット端末と一括りにしたパソコン+タブレット端末市場としてみると上半期の販売台数は前年上半期から14%増加した。
リテール市場ではパソコンの需要は縮小しているものの、それを補う以上に急速にタブレット端末の需要が拡大しており、数量前年比5%増となった。
一方、リセラー市場では好調なパソコンにタブレット端末が積み上がる形で市場が拡大し、同14%増となった。
プリンター・複合機*3市場は前年比8%減の277万台となった。
タイプ別にみると、インクジェットが前年比10%減の213万台、レーザーが同2%減の64万台と、いずれも前年の水準には及ばなかった。
ここ数年、数量ベースで市場の7割を占めるインクジェット複合機が、個人ユーザーの買い替えや新規購入を喚起していたが、2013年上半期は好調が一服する形となった。
また、リテール市場としては、前年比6%減の194万台となった。
【イメージング市場】
2013年上半期のデジタルカメラは前年比2%減の444万台と、販売台数ベースでは減少が継続した(図5)。
コンパクトカメラが同12%減の328万台と縮小する一方、レンズ交換式カメラは同46%増の116万台と前年から大きく拡大した。
このレンズ交換式カメラの大幅伸長により、デジタルカメラの販売金額は前年比11%増となった。
レンズ交換式カメラの内訳をみると、市場拡大が続くミラーレス一眼は同30%増の46万台と好調を維持、2007年をピークに伸び悩んでいた一眼レフも同59%増と大幅な伸長を記録した。
ミラーレス一眼の台頭により、レンズ交換式カメラに対するユーザーの裾野が広がっていると言える。
レンズ交換式カメラの好調な販売に伴い、交換レンズも前年比26%増の44万本と大きく拡大した。
図5: http://www.atpress.ne.jp/releases/37936/3_3.png
【生活家電市場】
2013年上半期の冷蔵庫は前年比5%増の249万台となった。
安定した買い替え需要と節電志向を追い風に堅調に推移した。
気温の上昇時期が早く、夏季需要が順調にスタートしたことも押し上げにつながった。
容量クラス別の数量構成比は、小容量(200L以下)が41%、中容量(201~400L)が22%、大容量(401L以上)が37%を占め、前年上半期から大きな変化はみられなかった。
大容量では、デザインや素材で高級感を打ち出したプレミアムタイプが販売を伸ばしており、冷蔵庫も「見せる家電」の一つとして立ち位置を変えつつある。
洗濯機は前年比1%増の277万台と安定した販売を維持した。
縦型は同2%増の233万台、ドラム式は同3%減の35万台となり、引き続き縦型が幅広い支持を集め市場を支えた。
数量構成比では縦型が84%、ドラム式が13%となり縦型が1%ポイント拡大した。
容量クラス別数量構成比は小容量(5kg台以下)が28%、中容量(6~7kg台)は35%、大容量(8kg台以上)は37%となった。
ライフスタイルの変化に伴い「まとめ洗い」や「大物洗い」へのニーズが高まったことで、縦型においては大容量へのシフトがみられ、同タイプに占める9kg台以上の数量構成比は2010年上半期と比較すると7%ポイントの増加となる10%へ拡大した。
エアコンは前年比9%増の390万台となった。
1月・2月は寒さが厳しく、5月・6月は夏季需要が前倒しとなるなど、需要を喚起する機会に恵まれた。
省エネ性能が年々向上しているエアコンは、高い買い替え需要が販売を下支えし、さらに通年使用の訴求が押し上げに貢献している。
全国的なプラス成長の中でも、特に北海道・東北地区で高い成長を記録し、全国に占める数量構成比は4年前の2.6%から5.1%に拡大した。
冷房能力別クラスの構成比には大きな変化がなく、小部屋向けとリビング向けのそれぞれが好調に推移した。
クリーナーは前年比7%増の418万台となった(図8)。
市場の59%を占めるシリンダタイプ(キャニスタータイプ)は数量前年比3%減の微減となるも、スティックタイプ、ハンディータイプ、ロボットタイプはそれぞれ同15%増、34%増、55%増と伸長した。
清潔・健康に対する意識や知識の向上に伴い、場所や目的に合わせて複数のクリーナーを使い分けるスタイルへと変わりつつある。
スティックタイプ(数量構成比17%)においては充電式が前年同期の2倍近くに増加した。
ハンディータイプ(同17%)は電源式、充電式ともに好調に推移したが、特にふとん掃除に特化した製品が販売を伸ばした。
ロボットタイプ(同5%)は売り場の拡大やメーカー・ラインナップの増加に伴い、販売台数は3年前の4倍に伸長した。
ただ平均価格は前年上半期と比較し10%下落した。
図8: http://www.atpress.ne.jp/releases/37936/4_4.png
このほか、調理家電は「電気フライヤー」「低速ジューサー」などヒット商品の恩恵を受け、売り場が活性化した。
コーヒーメーカーは一杯ずつ抽出する製品が需要を拡大し、前年比7%増の110万台となった。
またミキサーは数量前年比18%増、ハンドブレンダーは同7%増と販売を伸ばした。
*1. 全国の有力家電・IT取扱店(家電量販店、地域家電店、総合量販店、カメラ専門店、携帯電話専門店、総合ネット通販等)からPOSデータ等を収集し、統計的な手法に基づき全国市場規模相当に拡大推計した。
*2. 消費者調査(GfK Consumer Insight)よりインターネットによるタブレット端末保有率、購入意向に関するアンケート調査
調査期間:2013年6月 サンプル数:約22,000人
*3. プリンター:プリント機能のみを有するプリンター、複合機:スキャンやコピー等プリントに加え複数の機能を有するプリンター
ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン株式会社
URL: http://www.gfkrt.com/japan/
※弊社名を報道にて引用頂く場合は、正式社名のほか、「GfK Japan」、「ジーエフケー ジャパン」、「GfKジャパン」の略記でも結構です。
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ
関連ワード:家電量販店 携帯電話 写真一覧(4件)
2013年上半期家電IT市場動向図4
2013年上半期家電IT市場動向図5
2013年上半期家電IT市場動向図8
http://news.livedoor.com/article/detail/7953274/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
ドコモ、「らくらくスマートフォン2」を16日より発売 - 各種性能が改良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130814-00000076-mycomj-sci
次回もご来訪いただけますように‥♪
sniper
ご訪問ありがとうございます♪
話題のニュースと関連した
アイテムもご紹介します。
「戦略的選択肢」に打開策はあるのか?
カナダのスマートフォンメーカー、ブラックベリー(BlackBerry)は12日、身売りの可能性も含めた「戦略的選択肢」を模索すると発表した。
同社では、会社売却のほか、他社との合弁事業や戦略的提携の可能性を検討するための特別委員会を設置し、これに米ゴールドマン・サックス出身のティモシー・ダッテルズ取締役や、ソーステン・ハインズ最高経営責任者(CEO)などが加わる。
また同社は、金融アドバイザーとして米JPモルガン証券を起用したことも明らかにした。
新製品に期待をかけた1年だったが・・・ ブラックベリーが経営戦略の見直しについて明らかにするのは初めてではない。同社は昨年5月に、他社との提携や、ソフトウエアのライセンス供与、代替ビジネスモデルなどを検討すると発表しており、それには会社資産の一部売却や会社全体の売却が検討対象になっていると見られていた。
だがその後同社が下した決断はこれらのいずれでもなく、全社を挙げて新しい基本ソフト(OS)や新型スマートフォンの開発に注力するというものだった。
そうして開発した新OS「ブラックベリー10」と新型スマートフォンを同社が発表したのは今年1月。そして全面タッチパネルの「ブラックベリーZ10」と画面下にキーボードのある「同Q10」をそれぞれ、1月末と4月に発売した。
しかし、3~5月期の決算発表で分かったこれら新端末の販売台数はわずか270万台。これは米アップルの「アイフォーン(iPhone)」の1~3月期の出荷台数の1割にも満たず、フィンランド・ノキアの出荷台数の半分という水準だった。
同社はいち早くスマートフォンを手がけ、米国で市場シェアの5割以上を持っていた草分け的メーカー。だがアップルがアイフォーンの初代機を発売した2007年以降、同社のシェアは低下していった。米NPDグループの調査によると、2009年に米国で44%だったブラックベリーのシェアは、2年後の2011年に10%に低下した。
米IDCの最新の調査を見ても、今年4~6月期のブラックベリーの世界シェアはわずか2.9%。これはIDCが統計を取り始めてから最も低い水準だった。
米ウォールストリート・ジャーナルなどの海外メディアによると、同社が今後検討する「戦略的選択肢」は極めて幅が狭いという。
売却先候補はマイクロソフト、サムスン、レノボなど ブラックベリーは、同社がこれまで得意としてきた法人・政府機関の市場でも顧客を失いつつあり、こうした状況ではプライベートエクイティの投資対象になりにくいと言われている。
また売却先候補として、米マイクロソフト、韓国サムスン電子、中国レノボ・グループ(聯想集団)、台湾HTC(宏達国際電子)の名が挙がっているが、これら企業が同社を買収するには問題が多いと指摘されている。
例えば、スマートフォン市場で巻き返しを図りたいマイクロソフトは有力な候補と見られている。しかしもし同社がブラックベリーを買収した場合、「ウィンドウズフォン」搭載スマートフォンを手がけるフィンランド・ノキアとの関係がおかしくなる。
韓国サムスン電子は、スマートフォンのソフトウエアを強化することを目的に企業買収のペースを速めている。レノボも積極的な企業買収でスマートフォンの販路拡大を狙っている。だが、ブラックベリーは高いセキュリティー機能に定評のあるネットワーク技術の特許を数多く持っている。
中国などの外国企業による買収については、カナダ政府が国家安全保障上の懸念を示しており、多くの困難に直面するだろうと指摘されている。
筆者:小久保 重信
すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ外部サイト
アジアの平和を脅かす日本の失言・失策癖 - 英フィナンシャル・タイムズ紙米国の曖昧な態度にふつふつと湧いてくる疑念間違いだらけの集団的自衛権解釈関連ワード:BlackBerry(ブラックベリー) Microsoft(マイクロソフト) サムスン電子 レノボ IDC
http://news.livedoor.com/article/detail/7951588/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
車内販売ワゴン、金沢らしく 北陸新幹線
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130814-00049763-hokkoku-l17
次回もご来訪いただけますように‥♪
sniper
話題のニュースと関連した
アイテムもご紹介します。
「戦略的選択肢」に打開策はあるのか?
カナダのスマートフォンメーカー、ブラックベリー(BlackBerry)は12日、身売りの可能性も含めた「戦略的選択肢」を模索すると発表した。
同社では、会社売却のほか、他社との合弁事業や戦略的提携の可能性を検討するための特別委員会を設置し、これに米ゴールドマン・サックス出身のティモシー・ダッテルズ取締役や、ソーステン・ハインズ最高経営責任者(CEO)などが加わる。
また同社は、金融アドバイザーとして米JPモルガン証券を起用したことも明らかにした。
新製品に期待をかけた1年だったが・・・ ブラックベリーが経営戦略の見直しについて明らかにするのは初めてではない。同社は昨年5月に、他社との提携や、ソフトウエアのライセンス供与、代替ビジネスモデルなどを検討すると発表しており、それには会社資産の一部売却や会社全体の売却が検討対象になっていると見られていた。
だがその後同社が下した決断はこれらのいずれでもなく、全社を挙げて新しい基本ソフト(OS)や新型スマートフォンの開発に注力するというものだった。
そうして開発した新OS「ブラックベリー10」と新型スマートフォンを同社が発表したのは今年1月。そして全面タッチパネルの「ブラックベリーZ10」と画面下にキーボードのある「同Q10」をそれぞれ、1月末と4月に発売した。
しかし、3~5月期の決算発表で分かったこれら新端末の販売台数はわずか270万台。これは米アップルの「アイフォーン(iPhone)」の1~3月期の出荷台数の1割にも満たず、フィンランド・ノキアの出荷台数の半分という水準だった。
同社はいち早くスマートフォンを手がけ、米国で市場シェアの5割以上を持っていた草分け的メーカー。だがアップルがアイフォーンの初代機を発売した2007年以降、同社のシェアは低下していった。米NPDグループの調査によると、2009年に米国で44%だったブラックベリーのシェアは、2年後の2011年に10%に低下した。
米IDCの最新の調査を見ても、今年4~6月期のブラックベリーの世界シェアはわずか2.9%。これはIDCが統計を取り始めてから最も低い水準だった。
米ウォールストリート・ジャーナルなどの海外メディアによると、同社が今後検討する「戦略的選択肢」は極めて幅が狭いという。
売却先候補はマイクロソフト、サムスン、レノボなど ブラックベリーは、同社がこれまで得意としてきた法人・政府機関の市場でも顧客を失いつつあり、こうした状況ではプライベートエクイティの投資対象になりにくいと言われている。
また売却先候補として、米マイクロソフト、韓国サムスン電子、中国レノボ・グループ(聯想集団)、台湾HTC(宏達国際電子)の名が挙がっているが、これら企業が同社を買収するには問題が多いと指摘されている。
例えば、スマートフォン市場で巻き返しを図りたいマイクロソフトは有力な候補と見られている。しかしもし同社がブラックベリーを買収した場合、「ウィンドウズフォン」搭載スマートフォンを手がけるフィンランド・ノキアとの関係がおかしくなる。
韓国サムスン電子は、スマートフォンのソフトウエアを強化することを目的に企業買収のペースを速めている。レノボも積極的な企業買収でスマートフォンの販路拡大を狙っている。だが、ブラックベリーは高いセキュリティー機能に定評のあるネットワーク技術の特許を数多く持っている。
中国などの外国企業による買収については、カナダ政府が国家安全保障上の懸念を示しており、多くの困難に直面するだろうと指摘されている。
筆者:小久保 重信
すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ外部サイト
アジアの平和を脅かす日本の失言・失策癖 - 英フィナンシャル・タイムズ紙米国の曖昧な態度にふつふつと湧いてくる疑念間違いだらけの集団的自衛権解釈関連ワード:BlackBerry(ブラックベリー) Microsoft(マイクロソフト) サムスン電子 レノボ IDC
http://news.livedoor.com/article/detail/7951588/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
車内販売ワゴン、金沢らしく 北陸新幹線
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130814-00049763-hokkoku-l17
次回もご来訪いただけますように‥♪
sniper
ご訪問ありがとうございます♪
話題のニュースと関連した
アイテムもご紹介します。
ブレインパッドとミディーは8月12日、ブレインパッドがミディーの株式を取得し、連結子会社化することで契約を締結したと発表した。13日に株式譲渡を実行する。両社は今後、スーパーマーケットやドラッグストアなどの店舗内での消費者購買行動プロセスを計測・解析し、マーケティング施策に活用する新たな分析サービスを共同で開発していく。これにより、小売業・消費財メーカーへ提供する分析関連サービスの付加価値向上と顧客層の拡大に取り組むという。
【消費者】に関連する最新記事
2004年創業のブレインパッドは、マーケティング領域のデータ分析支援を強みとする。ECでの購買における利用者のサイト内行動分析や、対象の消費者に対してきめ細かいなレコメンド(推奨)を行う自社開発エンジンを提供してきた。実店舗での購買でも、POSデータや会員データをはじめとする顧客関連データの分析支援を行うほか、これを利用してマスメディア広告や販売促進策の効果を算出・評価するなどの実績を持つという。
一方、ミディーは消費者の店内行動を映像やセンサーからデータ化するビジネスに特化し、この領域で5年以上の実績を有するという。既に10万件以上の店内行動データを蓄積し、スーパーやドラッグストア、メーカーなどの大手企業に対して、最適な商品陳列や販促方法の検討、新製品開発などの目的で提供している。さらに、2013年5月には消費者の店内行動を最先端3Dセンサー技術によって全自動計測するという国内初のサービスも提供開始している。
今回の資本・業務提携により、ミディーはスーパーマーケットやドラッグストアなどへのセンサーの設置機器数を増加させ、より大量のデータを生成・蓄積していく。ブレインパッドはこのデータを分析し、マーケティング施策につながる新たな知見を集積する。そして両社の取り組みを通じて、ミディーの消費者購買行動プロセス計測技術と、ブレインパッドのデータマイニング・最適化技術を結集させ、店内の行動分析にとどまらず、ソーシャルメディアデータをはじめとする外部データとの連携も視野に入れた独自の分析サービスを開発・提供していく計画だという。
すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ外部サイト
データ活用のプロ育成を目指す「データサイエンティスト協会」発足ビッグデータが追い風に データ分析のプロ集団を率いるブレインパッド【消費者】に関連する最新記事関連ワード:ドラッグストア マーケティング スーパーマーケット ソーシャルメディア
http://news.livedoor.com/article/detail/7947818/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
ヤマトオートワークス、簡易型デジタルタコグラフを発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130812-00000027-rps-bus_all
またのご来訪楽しみにしています♪
sniper
話題のニュースと関連した
アイテムもご紹介します。
ブレインパッドとミディーは8月12日、ブレインパッドがミディーの株式を取得し、連結子会社化することで契約を締結したと発表した。13日に株式譲渡を実行する。両社は今後、スーパーマーケットやドラッグストアなどの店舗内での消費者購買行動プロセスを計測・解析し、マーケティング施策に活用する新たな分析サービスを共同で開発していく。これにより、小売業・消費財メーカーへ提供する分析関連サービスの付加価値向上と顧客層の拡大に取り組むという。
【消費者】に関連する最新記事
2004年創業のブレインパッドは、マーケティング領域のデータ分析支援を強みとする。ECでの購買における利用者のサイト内行動分析や、対象の消費者に対してきめ細かいなレコメンド(推奨)を行う自社開発エンジンを提供してきた。実店舗での購買でも、POSデータや会員データをはじめとする顧客関連データの分析支援を行うほか、これを利用してマスメディア広告や販売促進策の効果を算出・評価するなどの実績を持つという。
一方、ミディーは消費者の店内行動を映像やセンサーからデータ化するビジネスに特化し、この領域で5年以上の実績を有するという。既に10万件以上の店内行動データを蓄積し、スーパーやドラッグストア、メーカーなどの大手企業に対して、最適な商品陳列や販促方法の検討、新製品開発などの目的で提供している。さらに、2013年5月には消費者の店内行動を最先端3Dセンサー技術によって全自動計測するという国内初のサービスも提供開始している。
今回の資本・業務提携により、ミディーはスーパーマーケットやドラッグストアなどへのセンサーの設置機器数を増加させ、より大量のデータを生成・蓄積していく。ブレインパッドはこのデータを分析し、マーケティング施策につながる新たな知見を集積する。そして両社の取り組みを通じて、ミディーの消費者購買行動プロセス計測技術と、ブレインパッドのデータマイニング・最適化技術を結集させ、店内の行動分析にとどまらず、ソーシャルメディアデータをはじめとする外部データとの連携も視野に入れた独自の分析サービスを開発・提供していく計画だという。
すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ外部サイト
データ活用のプロ育成を目指す「データサイエンティスト協会」発足ビッグデータが追い風に データ分析のプロ集団を率いるブレインパッド【消費者】に関連する最新記事関連ワード:ドラッグストア マーケティング スーパーマーケット ソーシャルメディア
http://news.livedoor.com/article/detail/7947818/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
ヤマトオートワークス、簡易型デジタルタコグラフを発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130812-00000027-rps-bus_all
またのご来訪楽しみにしています♪
sniper