今日はもう一本。
放送大学同様、ピアノ🎹も
レッスン再開2年目に突入〜
やった〜🙌
最初は、続くのかな〜、
忙しくなったら練習不足になり
フェイドアウトしちゃうかも…
と自分を疑っていたし
1年のうち半年は
肩痛で思うように練習できなかったり
あまりの下手さに嫌気がさすことも。
それでもピアノを弾きたい!
もうピアノなしの生活は考えられないです😂
先生に、練習曲以外で
曲も弾きたいと相談しました。
元々はバッハのインベンションも
弾いていましたが、
左右まんべんなく練習するのは
まだ難しいので
ハノンとツェルニーだけにしてましたが
ちょっと飽きた🤣
肩に負担の少ない曲で
ソナチネアルバムはどうでしょう?と
訊いてみたら、
昔弾いた曲集ではなく
カバレフスキーのソナチネを
勧めていただきました。
カバレフスキーさん。
お名前だけは存じ上げており
子供の頃に弾かれた方も多いとか?
私は初めてききました!
近現代の曲を弾くのもはじめて!
冒頭の和音のあたり、心なしか
すご〜く聞き覚えのある感じです🤭
(80年代に大ヒットした…)
それにしてもこの曲、全楽章カッコ良い…
一目惚れならぬ、一聴き惚れで即決しました
特に2楽章がたまらん〜♡
音読みした感覚だと
ホントに手に負担なく弾けそうです。
カバレフスキーさんの曲
他にも素敵な曲が多くて弾いてみたい!
同じく帝政末期〜旧ソ連つながりで
プロコフィエフの小品にも
いくつかチャレンジしたい!
目標曲♪
私プロコ好きなんです。
あのリズムや不協和音はクセになるし
不安を感じるような美しさとか…
ふと気がついたのですが
スクリャービンやメトネル
ショスタコーヴィチなどは
少ししか聴いたことがないです。
ロシアものに限らず
まだ知らない素敵な曲が
たくさん、たくさんあるんですものね。
素敵だと思う曲にチャレンジするために
今後も練習頑張りますね🎶