先週、兵馬俑と古代中国展を観てきました。
2階は秦、漢代の様々な出土品が展示され
漢の時代の騎馬俑はミニチュアサイズながら
あぶみのない時代の騎馬のスタイルを
間近で観られました。
ニーグリップと足先の動きだけで
馬を自在に動かしていたんだなあ。
足が攣りそうな角度でした。
1階は撮影可能で
ガラスケース内の兵士達をパシャパシャと📸
漫画「キングダム」に出てくるような青銅長剣。
長剣は秦の特長だそうです。
リーチの長さも強さの秘密かしら?
漫画では苦戦からの逆転劇が多いですが
実際この時代の秦は圧倒的な戦力で
次々と他の六国を滅ぼしたそうです。
秦代の兵馬俑は
等身大で190cm以上。
ここに展示されているものを見ても
装備、髪型、表情に至るまで、1人1人違い
2200年前の技術に驚きます。
発掘時は鮮やかな塗色が残っていたそうで
プロジェクションマッピングもありました。
始皇帝のイメージカラー
黒の甲冑がカッコいいこと…
史記では冷酷で人を信じなかったと評される
始皇帝ですが
自分の墓を守る兵士の姿を
共に中華統一に尽くした兵達に似せて
作らせたのかも?
なんてロマンチックに考えたくなるのは
キングダムの嬴政のイメージかな☺️
なんにせよ
戦国時代を武力で終わらせ
初めて中華統一を成し遂げて
郡県制や度量衡など単位の統一など
新しい政策を短期間で打ち出すなど
凄い皇帝と臣下たちです。
始皇帝の死後
扶蘇が陥れられずに二代皇帝になっていたら
果たして秦は長く続いたのでしょうか。
髪の結い方も様々。
将軍俑は髷に飾りもありました。
仮に実在した将軍の1人だとしたら
誰だろう?なんて考えながら
じっくり観察したり
楽しい展覧会でした❣️
(おまけ)
キングダムの少し前の時代を描いた
「達人伝」も良きです☺️
こちらは打倒・孤狼の国(秦)な目線です。