中秋〜ミニ月餅と阿里山高山茶 | 楡と桐

楡と桐

こなみと申します。
ピアノや放送大学(人間と文化コース)の履修状況についてつらつら書いております。
数年前はゲームなどの感想を書いていました。思い出がいっぱいなので残しておきます。

中秋の名月、とても綺麗に見えましたね。

肉眼でも月の模様までクッキリ。


毎年お団子もススキも🌾用意しない

無粋な我が家ですが…

今年は台湾茶とミニ月餅🥮を楽しみました✨


ジークレフの阿里山高山茶です。

高山茶とは標高1000メートル以上の高地で

育ったものを指すそうです。

(凍頂は標高800メートルぐらい)


茶葉のご様子。


一煎目の写真。(十煎は飲む)


焙煎は軽めとのことで、香りもお味も爽やか。

苦み渋みがなく口あたりがよいお茶です。


茶器らしい茶器を持っておらず

蓋碗ぐらいは欲しいと思うものの

もっぱらお店でいただくのみ。

日本茶も紅茶もコーヒーも

テキトーに淹れて飲んでいるのに

中国茶だけは縛りを感じる不思議…


お店の方から聞いた話ですが

茶器はなくて良いので、まずは飲んでみる。

丸まっているコロコロ系の茶葉は

(鉄観音や烏龍茶など)

マグカップに直接入れて飲むのもあり。

とのこと。

それなら職場でも気軽に飲めますね✨


碗でお茶を抽出しレンゲですくって入れる

碗茶を教えてもらい

かなり自由に家で飲めるようになりました。

私は碗ではなくカフェボウルを使っています😅

ポットで抽出してから

茶海の代わりにボウルに入れると

味も濃くならず均一に注げるのは利点。


作法など気にせずめちゃくちゃですが

家ではこれでいいやと思ってます。

レンゲで入れると娘が(ひそかに)喜ぶのです。

おままごと的で私も楽しいです😆

(いつかは功夫茶器を揃えたい)


お茶のお友、ミニ月餅は直径約3cmの

可愛いサイズ。


豆沙(あずきあん+黒糖)

椰子(ココナツ🌴)

が特に好みでした♡