バイリンガル子育て日記をご覧くださりありがとうございます
こんにちは Yukiです
今日はもうすぐ2歳 の娘の成長やおうち英語について記事にさせていただきます
1歳でもすっかりおませさん?!
わが家の子育ては、早生まれおとこのこ→4月生まれおんなのこの順番なので、やはり発達の違いを感じることがあります
体の大きさや運動発達はおにいちゃんのほうが早かったですが、いもうとちゃんは言葉の発達や身の回りのことに関する発達が早いと思います
性格もあると思いますが
着替えやトイレなどやり方を覚えたら毎回同じようにできる
開いてるドアは閉める
やりたいことは言葉で表現する
という1歳児です
おにいちゃんとの比較は8年の歳月により記憶が薄れてしまい、他のお子さんとの比較もまだあまり機会がないですが「落ち着いている」「いつもHappyな」おんなのこのようです
相変わらずフルタイムでお仕事させていただいているので、保育園にたくさんお世話になっていますが、自分よりちいさいお友だちのお世話を焼きたがるおませさんな一面もあるようです
おうち英語は0歳からWWK
おにいちゃんの時はインターナショナルプリスクールに入園するまでおうち英語というものをやっていませんでした
今回は私自身も英語教育のことが少しわかってきたり、情報も増えていたのでWWK(World Wide Kids)というベネッセの教材を一括購入し、0歳からかけ流しなどをしています
残念ながら現在ではサービスが終了してしまったのですが、他の英語教材と比較して
価格がそこまで高級すぎない
アウトプットできるように付属のおもちゃがついている
おもちゃの質がよい(木製のおもちゃが多いです)
という理由で選択しました
ちいさい頃はインプットがとても重要だと思うのですが、アウトプットがないと成果が客観視しづらいですよね
おもちゃの遊びのなかでアウトプットできている部分を見つけられると、褒めたりするきっかけになり本人の自信もつくかなと思いました
1歳9ヶ月でどんな感じの様子?
英語に関してはインプットはすごくたくさんできていると感じています
WWKの教材はランダムに選んできたDVDを見せたり、みている教材に出てくる絵本やおもちゃをさりげなく広げておいたり
Disneyの映画やアニメを見るときは英語にしたりしています
もともと1歳半くらいからしっかり日本語の2語文で話せる子なので言語発達は早い方かもしれませんが
日本語のみの単語:おてて、おにぎり、パン、ねんね など
日本語でも英語でもいう言葉:ごめんね I'm sorry など
英語のみの単語:bee、apple、go、yay、Disneyキャラクターの名前 など
という感じです 日本語優位ですが英語でしか言わない単語もあります
印象ですが、言いやすい方の言語を選択していると思います
WWKにでてくるキャラクターが大好きなので、このままWWKの教材でおうち英語をゆるっと続けていけたらいいかなと思っています
幼稚園はどうしようか
そんななかもうすぐ2歳、再来年度には入園も考えないといけないかなと思っています
私もわが家もなんだかんだインターナショナルスクールがあっているように感じているので、いもうとちゃんもインターナショナルプリスクールで考えています
おにいちゃんの時よりも選択肢も増えているのでこれからいろいろとみてまわりたいと思います
本当にこの8年間で日本の英語教育もすっかり変わりましたね
選択肢や情報が増えましたし、昔よりインターナショナルスクールに行くことが普通になってきたように思います
ちなみにおにいちゃんはYear5(日本の小学校4年生)になりすっかり大人っぽくなりました
自分に必要なことをしっかりできるようになってきて、前回ご紹介したKUMONの数学は実はもうI教材(中学3年生)です
教えるために私も久しぶりに一緒に解いていますが(とても楽しい )、かなり複雑な内容をやっているなぁと感心します
いまの学校でさまざまなプロジェクトに選ばれたり、自分でapplyしたりしていることで小さな目標が常にでき、いろんなことが前進していける秘訣なのかなと思います
最後までお読みいただきありがとうございました
それではHave a nice day