「バイリンガル子育て日記」をご覧いただきありがとうございます
おはようございます 先日は読者登録をしてくださった方がいてとても嬉しかったです
いつもありがとうございます ブログを始めたばかりなので、読んでくださる方や読者になってくださる方がいるというひとつひとつのことがとても新鮮で嬉しいですね
今日はインターナショナルプリスクールのあれこれ 〜保育園延長保育
〜についてお届けします
わが家は共働きで、お互いにフルタイム
インターナショナルプリスクールの時間だけだと仕事ができません
そのためスクールの前後の時間(朝7時から9時と夕方14時半から19時)に保育園をお願いしています
そもそも保育園の基本時間にも前後に早朝と延長保育をつけているわが家にはインターナショナルプリスクールの延長保育の選択肢はなかったのですが・・・
朝8時から夕方18時くらいの時間帯でお仕事ができる方にであればどちらかを選ぶことができるそう
今日は保育園を併用しててよかったなぁと思うこととインターナショナルプリスクールの延長保育(週に1回体操のアクティビティの日に息子も参加しています
)のよいところ
を比べてみたいと思います
保育園編
縦割りの時間
もっとも保育園にも通っててよかったと思うことは縦割りの時間があることです
インターナショナルプリスクールでは基本的に学年別にカリキュラムが組まれており、交流する時間があっても授業の一部
しかし保育園では常にみんな一緒に遊んだり、生活したりしています
おにいさんおねえさんから学ぶこともたくさんまだちいさいお友達には優しく手をかすことを覚えたり
そして普段も一緒の同級生との結束は深まるばかり
といった感じでまた違った学びがあります
日本語での集団生活
日本語での集団生活という部分でもスクールと違ったよさが出てきます
家庭では日本語という生徒さんが多いため、英語環境の時間と日本語環境の時間で少し自己表現の仕方が変わるお子さんが多いそう
特に年長児になると随分日本語での表現力がつくので英語環境の時よりもお友達とのやりとりも高度になります
インターナショナルプリスクールと行き来している先生も多く、そういったバイリンガル教育を受けている子供達の成長の繊細な部分にも配慮しながら、日本語での集団生活を学べるように導いてくれます
ちなみに息子はどこでも性格が一緒だそうで日本語環境と英語環境で差を感じませんと言われました
日本文化・日本語を学ぶ時間
スクールの後の保育園の時間にはお昼寝⇨おやつ
⇨活動の時間
があります
この活動の時間には曜日がわりでテーマが決まっていて、「季節の制作」「体操の時間
」「学習の時間
」などがあります
季節ごとの行事については日本独特の文化に触れたり、スクールと同じテーマでまた違った制作をしたり
学習の時間には鉛筆の練習を徐々にしていき、ひらがなを教えてくれたりもします
これは敬老の日におじいちゃんおばあちゃんに秋の季節のお手紙を制作したところです
親としても子どもの作品がたくさんでとっても嬉しいです
そのほかのよいところ
給食があり、スクールのランチの時間にランチボックスに詰めて教室に運んでくれます
いつも出来たてで衛生的、かつ栄養士さんが作ってくれた栄養満点
助かります
長期休みも休まず預かってくれます
内科検診や歯科検診、月1回の身体測定などもあります
まとめ
子どもたちには英語環境と日本語環境と2つの集団生活で大変なこともありますが、それが2倍以上の価値のある幼児期生活になるようにと考えていますといつも先生たちがいってくれます
私も保育園の存在にはとっても感謝していて、併用してよかったなぁと思うことがとても多いです
少し長くなってきたので延長保育編
はまた次回にしたいと思います
平日は怒涛の時間の流れ方でなかなか更新がスローペースになっていますがそれでも見にきてくださる方がいることがとても嬉しいです
また遊びに来て下さいね続編もお楽しみに