折角なので水と養液を分岐できるようにしました。

また、逆止弁がないとうまいこと養液が混ざらないとのことで

逆止弁も入れるように設計しました。

頭が、クラクラしましたので、綺麗にまとめます。

水道管直結なので、どれくらい給水できるかは未知数ですが、自宅で試すには十分かな??

 

こちら一つ447円

 

こちら8つ。1904円

 

 

 

こちらは3つ。873円

https://amzn.to/4bs2no7

 

電磁弁1つ。746円

 

分岐弁1つ 759円

https://amzn.to/4915Jgf

 

フィルター&肥料混合器 17436円

 

 

逆止弁1つ 314円

 

逆止弁2つ 1260円

 

 

一つ 561円

 

 

一つ313円

 

 

 

ホース分岐 999円

https://amzn.to/3wbZp71

 

ACアダプター720円

 

スマートコンセント 1090円

 

PF管 1220円

https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001003416677/

 

VVFケーブル 1650円

https://www.yodobashi.com/product/100000001001801364/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=13139548158620049738&gad6=&gad_source=1&gclid=CjwKCAiAiP2tBhBXEiwACslfngP4DBn_pDhtnZ4OS9YK3G7m3X82ueSZntgJNRzxf4Dmc-nfsm_HhRoCyq0QAvD_BwE&xfr=pla

 

 

アメ除けウォールボックス 1130円

 

ALCビズ 219円

 

雨よけボックスとPF管の接続用 1727円。10個もいらないから。ちょっと無駄。

 

 

ここまでで、合計3万3千円程度。

 

後、内径13mmのホース、減圧器、その先の4/7mmのチューブ、4/7チューブの分岐コネクタ、ドリップ、ドリップホルダーも別途買っているので。



 それとケーブルと電源接続工具。電気工事士試験の時に買ったものなど。


 

 


 

全合計で5万円くらいかかっています。

それでも、手間ひまかけて、安いパーツを選んだので、おそらくかなりリーズナブルと思います。

 

でもまだ、肝心の液肥混入器が届いていない!

一番高価な機器なんでちゃんと届くまでドキドキですん。

 

今回は、かなり気合の入ったブログになりました。

自身の備忘録としてまとめたかったので。