うちの両親は、ともに青森県出身
しかも津軽の訛りが最もヒドイとこ
(下の図でいうとピンク色部分)
青森県のカタチって
リンゴっていうより
ネッシーみたいな恐竜っぽい
東京は品川区・神奈川は横浜市でしか
暮らしたことがない私は
幼い頃、両親が家で使う津軽弁を
覚えてしまい訛っていた
イントネーションが周りの友達と違う
通じない単語が多々ある
何かがおかしい
喋るとみんなが変な顔をするので
幼稚園時代はあまり喋らなかった
でも、子供は順応性が高いというか
次第に友達と遊ぶようになって
自然と標準語になっていった
その頃からか、親もできるだけ私に
標準語で接するようになってきた
あまり使わない言い回しに関しては
小学校の高学年くらいまで
標準語なのか津軽弁なのか
わからないものもあったし
アクセントが違うのは高校くらいまで
あったと思う
弟や妹は標準語で喋る姉がいたから
全く訛らずに育った
感謝してほしい
子供の頃の思い出といったら
すごい剣幕でワケワカンナイ言葉を
まくしたてる母親の顔を思い出す
怒るときはとても早い津軽弁
早すぎて意味がわからないので
何で怒られてるのか
わからないまま育ってしまった
わからないから同じことを繰り返す
きっと母はこう思ってたはず
この間怒ったのにどうしてまたやる?
この子はアホなの?!
怒ってる人に標準語でもう一度!とか
言えないし...w
今まで一体、何を怒っていたのか
単語を1つずつ思い出しながら
ネットで検索をしてみることにした
いい時代になったなぁ...
めぐせ (恥ずかしい)
はんかくせ (あほらしい)
さしね (うるさい)
からきんず (わがまま)
ちょちょんべ (おしゃべり)
わったど (ガツンと)
ぶたしけっど (殴るぞ)
ほいど (乞食)
ほんずね (脳なし)
かつくつどすー!(イライラする)
(;;ಠ;;益;ಠ;)
ものすごい悪口を言われていたようだ
頻繁に使われていた単語が上記なだけで
もっと他にも言われてたんだけど
これ以上の検索はやめておこう...

