台風ですね。 | クズで何が悪い!

クズで何が悪い!

場末の飲み屋の酔っ払い程度の「なんでもかんでも言掛り」です。

平年より、かなり遅い「1号」だそうで、しかし「年間の数は変わらない」そうで・・・だからどうしたと、思いませんか? オレは思います。そして続いて「温暖化」が出てくるわけで・・・被害に対して「万全の備えを」というのはわかりますが、温暖化で云々なんて、言っても意味あんのか?と。所詮「平年並み」ってのは無いのが今の気候ですから・・・そして「万全の備え」ってどういう事かもよくわからず・・・天気図を見ながら「いつくるか」「きたらどうするか」それだけでいんじゃね?と。
ま、不要不急の外出を控え、家の周りの対策をし、食料を少しだけ買いだめる。それでいんじゃないでしょうか?と、オレは思いますが、まあ人それぞれで。
 
しかしながら、今回の台風は千葉遠征を直撃しそうな感じですから、心配はそれだけですな・大笑
直近の「ゴル天」予報では「水曜日は晴れる」ようですから、きっと台風被害は「関東はあまりない」ようです。被害を受けた方々には申し訳ありませんが、所詮「その程度」のクズです^^;;;
 
さて本日はゴルフです。ホーム「Sクラス月例」、苦手の東→南ですから、いやそれ以前に「自分に期待」しておりません。というのも・・・先日ホームに掲示された内容に納得できないからです。色々ありましたが、なんちゃら委員会で決まった事として、2つ、どうなの?というのがありました。
① 月例の入賞者が表彰式を欠席した場合、商品は授与しない。
② 東の1番ロングが、改修により「著しくやさしくなった」ので、バンカーの設置など対策を講じる。
 
はぁ???と思いませんか。ま、何も感じない人はそれでいいのですが、オレは思います。そして今日、知り合いと話してて同じように思う人が少なくないとも感じました。
まず①ですが、表彰式に出ない・出れない人の事情は人それぞれです。単純に「出たくない」と言う人もいるでしょう。しかし、「そのあと予定がある」と言う人もいます。そういう人はダメでって言うのでしょうか? また「遠くから来ていて、帰りの渋滞を避けるため、少しでも早く帰りたい」と言う人もいます。それもダメだって言うのでしょうか? それなら「参加者全員参加」にでもすればいい。そして、入賞しそうで待ってても「入賞するとは限らない」訳です。単純に、今日のSクラス、一番参加者が少ない月例ですが、それでも1時間~2時間待ちます。
そして、一番問題だと感じるのは「研修会が後ろの組、上がってすぐに結果が分かる組みを独占している」現状です。参加者が確定してない状態で一定数を抑えています。なので、「待たない組」に、研修会メンバー以外は「入れない」のです。それで「待たない人間が悪い」とは、オレには思えません。なので、あえて「入賞しても出ない」という抗議行動をとろうか検討中です。ま、入賞しないので、そんな心配はないのですが・大笑
 
続いて②については・・・
簡単になって「何が悪いんだ?」という事。単に「コースレートを下げればいい」話じゃないのかね? まして、どんだけバーディが出てんだ?って事で、依然とさほど違いは感じません。このホール、確かに「短い」のですが、セカンドは「つま先上がりで前下がり」など、簡単なライではありません。左右にOBを打つ人もよく目にします。それ以前に「簡単になって悪い理由」がオレには理解できません。以前、「良いコースの条件」として、「スタートホールは、そのコースの中で比較的簡単なものにする」ってのを読んだ記憶もあります。それには色々理由が書いてありました。全部は記憶してませんが、中に「スタートをスムーズにするため」というのもありました。要は「スタートで詰まると、一日そのコースは詰まる」という事のようです。例えば「200yを越えるようなショートで、左右OB」そんなホールがスタートだったとしたら、まあ「前4」とかがあれば別ですが、競技では「スムーズなスタートは出来ません」。確定です。そうじゃなくてスタートホールで「曲げる」のは、当たり前の光景。
しかも、それほど「優しくなったか?」の根拠も明確ではありません。あくまでも「感覚的」であり、しかも「上級者」の感覚だけ。このホール「飛ばない人」はセカンドで木が邪魔で狙えないホールでもあります。これが「著しく簡単」と・・・今日もそれほどバーディは出てませんけど。。。
 
まあ、なんだかんだ言ってもしょうがないのでしょうが、オレに言わせれば「偉い人が集まって、この程度の話かよ」と、失礼ながら思います。どうでもいいけど、モチベーションは下がりますね。こういうのは。言いたくはないが、なんでもかんでも「研修会意向」ばかりが通るコースは・・・という事です。他でも耳にしますね、こういうの。月例が「研修会が抑えて出られない」なんてのを。研修会と言うより、一部のの人間「仕切ってる人間」の意向で。なので、出たければそのグループに入るしかない。末期ですな。。。
という事で、少しずつフェードアウトです。やめはしませんが、出るものを選びます。という事で、そのクラスの人たちが多く出る「クラチャン」「スクラッチ」は、今年は不参加確定です。自分が「理不尽に感じる」のものに迎合する気持ちは持ち合わせておりませんので。
片道3時間もかけてくる人の気持ちがわかりますか?という事です。これは、クラブの競技に限らず、プライベートでも一緒です。そういう人に対して、何の配慮も出来ないような人とは「進んでお付き合い」は「致しません!」と・大笑
 
 
と、余談が長くなりましたが・・・今日結果は以下の通り。
 

 

 

今日は、愚痴ついでに「あえて書きます」。「何も知らずにコースに出るな!」と・核爆

余程のことがない限り、あまり言わないほうですが、今日は酷かった。その「酷い」理由は、「前の組」。どうみても「ビギナー4名」。ちなみに、一番まともなのが「紅一点」。

前半、1ホール以上あけてスタート。月例のトップスタートです。3ホール目、前の組が見えてきたと思ったら「マーシャル登場」。何事か?と思ったら、すぐにわかりました。「遅い」のです。そしてその前の組から2ホール離されてます。

 

それでも前半は、真面目にやろうと頑張っておりました。ちなみに、例の1番は「パー」です・笑

苦手の2番・3番でボギー。5番は3パット。良く出来ましたの「39点」です。フルバックですから充分です。がしかし、後半はスタートから待ち。見ていて起きれる所業の数々。段々気持ちが下がってきて・・・いやスタートから下がって、この始末。

 

まあね、やるなとは言いませんよ。そして「だから打った」とは言いませんよ。今までもこれからも。しかし酷過ぎる。初めてか?ってほどテンションは下がり、同伴も下がり、さすがにキャディも「あんなにのばっかり見てると影響されちゃいますね」という始末。とにかく酷い。

一番は、「グリーン周りにウエッジ」がおいてあり、「届ける?」と言ったら、気が付けばそのうち言ってくるでしょという事で、前半終了。あえて、追いつかないように「あけてた」ので、会話する事もなく・・・ちなみに、「クラブを忘れました」という報告は、マスター室にもない。そしてクラブを届けたら「ありがとう」の一言もなく「ああ」だけ。途中で「どうせいらないんじゃないの?あれだもの」と言ってたら、まさにその通り。失くした事も気づかず、届けて貰っても挨拶もない。

 

他にも、まずクラブにまともに当たらない。100y進むのに5回は打つ。そして急がない。グリーンでは一切OKもない。そして何度も「入らない」。どうすりゃいんだ?こういうの。。。

 

後半は、キャディが「ガン見」で、「忘れてますよ!」と、大声で何度も言うほどですから、想像できるでしょ。

これでも、我慢して「受け入れなくちゃいけない」のでしょうか? 少しは「ルールやマナー」を勉強したり、バンカーを均したり、クラブを片付けたり、そういう事を期待しちゃいけないのでしょうか???

 

こういうのが「許されてしまう」のも、ゴルフの魅力なんでしょうね。スタートしちゃえば「勝手に」出来ますからね・呆

コースも言えないんですよね。すぐに「ネットに書かれる」から。


って事で・・・前半「14」のパター数が、後半は「20」と、こうなる訳です・大笑

ま、オレには「良くある光景」かもしれませんが^^;;;

 

 

まあねぇ・・・日本の縮図ですねぇ・・・

前者は「既得権を離さない人たち」と同じだし、後者は「自分たちに直接関係なければ無関心。選挙にも行かない人たち」。

 

自民党が「負けない」はずだねぇ、やっぱり・大笑