おとこの子のことにどこか恐れのある方へ
<5.21神の子塾レポート>
本日、
「神の子塾」
これからのおとこの子 おんなの子を考える
第2回を開催しました♡
一緒に企画をつくってくれたわかちゃん、
ご参加頂いたみなさんありがとうございました!!
終わった感触としては、
やはりなかなか普段共有しにくい内容でもあるので、
こういう機会がある事自体
とても有意義だったなあと感じています。
本日は主催側も含めて7人で
色々な子どもの男の子女の子の話を
共有することができました
やはりお母さんは基本的に
おとこの子のことが分からない
そしてわからないまま
「そのうち分かっていくでしょう」と
社会に投げている。
そしてその肝心の社会もおとこの子へのフォローは
ほとんどされていないのだと痛感しました
母としては、
やはりおんなの子を守ってあげたいもありますが、
おとこの子が加害者側になる
可能性ががあることを
心の奥で少なからず恐れている。
そんな気がします。
でもその対処方法はわからないし、
触れにくいし、
教わることもない、
指針が得にくい分野だなー
と改めて思いました。
今日は神の子塾の第1回の講師を努めていただいた
円城寺さんも参加してくださいました。
そのおかげで男性側・おとこの子の気持ちや
可能性もより気づくことができ、
女性だけで話すより真実感のある場になったので、
参加してくださったことにただただ感謝です。
なかなかこういう場に参加すること自体
「自分ごと」ではない方がほとんどだと思うので、
興味を持っていただけるだけで感謝です。
内容は
「赤ちゃんはどこからくるの?」
愛を伝える命のはなし
1,からだはだれのもの?
2,みんなに見せてもいいの?
3,おとこの子おんなの子のからだのちがいって?
水着ゾーンの話
(愛のためのひとりひとりのたいせつな部分)を
水着ゾーンと呼ぶことで、
日常的に
おとこの子とおんなの子の違いのことや性の話、を
家庭内で話す環境を作ることが
とってもたいせつということが一番の学びでした。
学校でもおんなの子には
「一応」生理などの授業があるものの、
おとこの子はその時間サッカーをしていたりと、
性の話題は家庭でも社会でもタブーとされる傾向が強い。
おんなの子に生理に対して「おめでとう」の儀式があるように、
おとこの子だって実は同じ存在。
その感覚はとても新鮮でした。
そしておとこの子の成長過程について
お母さんが学べる場なんで本当に貴重だし、
その意識自体も抱きにくい社会だなーと思いました。
他にも兄弟間、
特におとこの子とおんなの子それぞれがいる家庭において、
別々で話していかなくちゃいけないというイメージが強いですが、
一緒にすることでお互いの性への
配慮・思いやりが生まれるということも納得でした。
総じてこの話題に向かい合うことのハードルを
とても低くしてもらったことが、
何よりも収穫だったと感じました。
今回はじめての内容だったことと、
おはなし会・共有会という部分を
大切にしたい気持ちもあったので、
そこまで資料など用意してなかったのですが、
わかちゃんの説明もとっても分かりやすく、
何よりも実践ベースでのおはなしだったので、
それがさらにおはなしに深みを持たせてくれていたと思います。
また今回のお声やさらに工夫などを加えながら、
継続して開催していこうと思いますので、
ご興味ある方はお気軽にご参加ください♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加してみたいけど、
子どもがいてハードル高いなーと感じている方へ
ここでの企画は、
基本的にお子さんも一緒に参加してもらってもOKが大前提です。
開催されている間、
じっと画面の前にいなくてはいけないということはありませんので、
責任感の強いママさんどうぞ一息つくような気持ちで、
誰かと電話するような感覚でご参加頂けたら幸いです。
*******************************
次回は6月11日(木)10:15-
開催決定いたしました。
詳細はこちらで情報発信しています。
ABOUT THE YOU
またテーマなど詳細は追ってお知らせしていきますので、またご確認ください♡
YURINE