<つばさを授ける学びのシェア♡>
小さなこどもの「歯」のおはなし
今日はお誘い頂いて、
参加した
小さな子どもの「歯」のおはなし
これまであまり取りに行っていなかった
情報だったこともあり
とても勉強になりました
繋いでくれたのは、
ヨガインストラクターのともちゃん♡
以前に結婚式を少しお手伝いさせて頂いての
友達です♡2歳の男の子ママです
とっても勉強家で、探究心に満ちてます
特に、さすが体のことには、手抜きがありません
大尊敬です
今回は大阪枚方の歯医者さん
とっても優しい雰囲気で、
丁寧に言葉にも配慮してくださる素敵な方でした
今日は、歯医者さんとはというベースのお話から、
子どもの歯に関する知識ももちろん、
関連する体の発達のことや、商品のこと、
子供の歯にどういう心持ちで向き合っていくかというお話
いちばん印象的だったことは、
「お母さんがストレスにならない程度に
向かい合ってあげてください」
と何度も仰っていたことです
なんでもそうですね!
知識があることで、苦しくなってしまうことはよくあること
楽しく見守っていきましょう♡
頭に残っていることをピックアップすると
*人間にはもともとマスクが備わっている!!
→鼻呼吸の重要性(あいうえおの体操で訓練できる)
いびきや口臭、歯並び、虫歯になりにくいなど。
*なぜ歯が生え変わるのかのお話
→歯は替えの利かないもの。
→あごの発達に伴って2種類の歯が備わっている。
*年齢によって、ケアすべき歯が変わる!
→奥歯の手前の隙間が一番虫歯になりやすい!
→前歯が虫歯になっていたら、ほぼ奥歯も虫歯になってるよ!
→歯間ブラシがおすすめ
*食事を摂るときの姿勢もとっても大事。
→足がブラブラしないように、食べられるのがベスト。
→バンボはNG!あったらすぐ捨てて!笑
ととても柔らかいニュアンスで言ってました
*背骨が曲がってしまうそうです。
*仕上げ磨きはいつまでしたらいいの??
→一生!!
というのは、おとなになっても
ケアとして歯医者に行くのが理想。
→小学生の間は、手伝って上げるのがよいかも。
→それと長い目で見てくれるかかりつけ歯医者さん
を見つけてあげるのがベストだそうです
*歯医者さんの選び方。
→歯医者さんも医者のように、得意分野があるので、
お子さんのかかりつけ歯医者なら、
子どもが好きで、長く付き合ってくれる姿勢を感じられる
お医者さんが見つかると良いですね!ということでした♡
→数でいうととても少数派だそうなので、近くにないかも
しれないですが。とのことでした。
→あとはホームページだけでは、
本当かどうかわからないので、口コミが聞けるとベスト!
*食べ物や飲み物で虫歯のなりやすさが変わってくる。
→これはみなさんご存知の話だと思いますが、
特に強調していたのは、
スポーツドリンクは脱水になるのでおすすめしない!
ということでした。お茶か水でいいのでは?
普段なかなか歯医者さんに直接じっくりお話を
聞く機会は持てないですし、
他にも細かな情報はたくさんあり、
とっても有意義な時間でした
念の為補足しておくと、
↑はまとめなのでざっくり書いていますが、
とっても丁寧に優しくお話してくださいます♡
第2回目も開催されるかもしれないので、
もしご興味ある方はご連絡くださいね
沖村先生
ありがとうございました!!
歯科医 : 沖村真 先生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【無料】歯科医による「小さい子どもの歯」のお話し会
お子様の「歯」について、こんなお話を一緒に聞きませんか?
・歯並びが綺麗になる食べ物の特徴とは?
・汚れが良く落ちる歯ブラシの選び方とは?
・歯並びが綺麗になる椅子の選び方とは?
・2歳半から特に意識したい虫歯予防の話
他にも、お子さんの歯や口内の健康のことなど、気になってることは何でも相談に乗ってくれるそうです(^^)
このお話会を開催するきっかけなのですが、私は、小さい頃から虫歯が多くて苦労してきました。だから、子どもには絶対同じ思いはさせたくないと思い、たくさん本を読んでみました。
でも、本だけでは分からないことが色々とあって、歯科医の沖村先生に相談してみたところ「お母さん方が、そんなに不安をお持ちなら、みんなにお話ししてあげたい」と仰っていただき、今回のお話会を開催することになりました。
子供の歯について疑問があると、食べ方や歯磨きについて、これで良いのかなと不安になりますよね。
そんな疑問をみんなで解消して、共に育児への自信がアップする機会になれば嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YURINE♡