急に中学受験したいと言い出した小3の息子。

 

やらせようかマヨう親・・

 

お金どうこうのの

 

費用対効果が見込めるのかという

 

不安。

 

そして長男の最大の障壁は

「量ができない」

 

目が悪いのもあるけど

気持ち的に量ができない。

 

 

とりあえず

何かやってれば

どっちにしろ学校の勉強の役には立つだろうという視点で

 

今年の計画目標を立ててみたよ。

 

今日のブログは覚え書き調で

読みにくくて申し訳ないです!

 

Ⅰ、兄・やること

 

公文の計算問題

1日1枚だとして今D100くらいだから

Fが終わるまであと500枚

あと1年半くらいは毎日計算問題を1枚やるイメージ

 

最レべ問題集 小3

ロジックを感覚的に会得するのに

良いと思ってて

親子ともに解いていて楽しい!と思える問題集。

 

 

図形の勉強

したいけどやり方が分からない

 

知育マンガを読みまくる

これは図書館で借りてくれば

勝手に読みまくる


・ニュースで時事問題対策をする

 

桃鉄で遊ぶ

 

国語は公文に通っています。

 

因みに苦手になりやすい分野を

先取りして一回学習させてあげたいけど

 

【出題割合が高い重要単元】かつ【苦手な子どもが多い単元】である

「図形」「割合」「比」「速さ」「つるかめ算」「旅人算」「濃度算」

 

参考HP↓

 

 

 

 

 

RISUは計算問題でお金がかかってやめちゃたからな~

 

図形は書き写すのが良い(補助線の練習になる)らしいのですが

なんかいいアイディアないかなぁ。

 

なるべく浅くで良いから

今年中に先取りさせてあげたいところ。

 

 

 

・とりあえずかけ流しからトライ↓

 

 

 

結局親のマインドが

一番中学受験に影響すると思うんだよね。

 

親の導き方では

私は絶対接し方がうざいので

自分で突き進ませるしかないでござる。

 

自分で考える練習になると思えば

すごくいいんだけど、

 

お金がねーーーーーー


でも目指すこと自体は

本人のモチベーションになって

すごくいいことだと思ってる。。


今週はずっと晴れみたい‼️




⭐️今日の我が家飯‼️

 



オーブントースターで焼いた

めざし!!


うまうまですよ〜