6月に、地域の親子陶芸教室に参加しました。
土の量は、子供も大人もそれぞれ好きなものをガッツリ作れるように2kgで申し込みました。
陶芸サークルのおばさま達が教えてくれるのですが、
私ともう一組の親子で1人、
娘にはマンツーマンで1人、
ついて教えてくれることになりまして。
子供ほったらかしで一心不乱に作りました
しかし…娘についてくれてたおばさまがなんか不器用な感じで…。
娘は円錐形のランプシェードを作っていたのですが、穴をあけるのを忘れてすでに円錐形を作っており、
私についてくれてたおばさまが
「それ先に穴あけとかなあかんのちゃう?」
と言ってて間違いに気づいたっぽかったです
なんとかしようと円錐形のまま型抜きで型を抜いてみたけど、明らかにぐちゃぐちゃになってて、
結局「もう1回やり直すわ」と言ってました。
娘…不憫
私はというと、食洗機で洗いやすい浅型のお茶碗を4つ、土が余れば醤油皿になるような小皿を数枚作るつもりで、一通り教えてもらってからはひたすら1人で作ってました。
ひとつひとつ作品が出来上がって、フゥとなった時にちらっと娘の様子をみてたのですが、
「この(ぐちゃぐちゃの)穴は何…?」←お花の型抜きだった
穴ももうちょっとたくさんあけたほうが可愛くない…?
とか勝手に思ってましたが、一切口を挟まず。
ランプシェード作るなら小さめになるよ、と言われて見本より小さいのを作ってたけど、
完成したランプシェードは分厚い感じで、土もだいぶ余って娘は小皿3枚と箸置き4つ作ってた…
もっと大きいの作れたのでは??と思ってしまいました。
自分の作品がわかるように裏にマークを書くんだったんだけど、娘のやつは娘&おばさま任せにしてチェックせず。
「全部書いた!」と自信満々に言ってたけど、大丈夫かしら
てか自分の作品も、柔らかすぎて裏向けられず、けっこう長い時間乾かさないといけなくて時間ギリギリになって、あとで1つずつマークを書いたので、漏れがないか少し心配。
まぁ、そんなこんなでしたが、娘も楽しんでたし満足したようで、良かったです
あとは色をつけて焼いてから渡してくれます楽しみ。
出来上がったので取りに行きました。







「こんどはお茶いれるやつ(コップ)作ろな!!」と娘が喜んでました