TOTOの帰りに引き出しを測りにタカラにいってきました。
担当さん、いたら恥ずかしいな〜と思いつつ入るといなかった!
ホッ

受付の人に声をかけて測らせていただく。
と、奥からバタバタとお姉さん登場

「今日はどうされましたか
」(
キター!!)


いや、そんな何もないんですけど…引き出しを測らせてもらおうと…

するとお姉さん、奥から見積もりのキッチンの図面をもってきて、「良かったら横幅こちらにかいていますのでどうぞ。」と。
「あ、奥行きと高さを測りたくて
」

「そうですか、(展示品を指して)こちらがりーぬ様のキッチンの奥行きのものなので奥行きはこちらを参考にされて下さい。
向かいのこちらが高さ85cmなので高さはこちらを参考にされて下さい」
あ、そうか!キッチンの奥行きが60と65があるんだった!
高さもそういえば80〜90で種類あるもんね。こないだのリフォーム店のやつ全部60cmの85cmだったのかな。

いつも通り、きびきびと的確に説明するところはさすがのお姉さんでした



それにしても。
ミッテのあとに見ると、なんかリフィットのほうが引き出しの造りがしっかりしてる気がする💦(気のせい
)

リフィットと値段かわらないならエーデルのほうがしっかりしてるんだろうけど。
と、隣のエーデルも触ってみる。
うん、やっぱりしっかりしてるなー。
リフィットと3万の差だったらエーデルのがいいんだろうなー。
記事にはしてなかったんですけど、この前にも一度タカラに行ってるんです😅
工務店さんに、リフィットだと垂れ壁なくすなら予算内には収まりませんよ、と言われて、削れるとこないかな?と相談に。
そこで話したことは、







汚れ落ちってホーローと他のキッチンパネルってそんなに違うのかな?

工務店さんが違うものでもいいよと言ってくれたらもう少し安いのないか聞いて別のにしてもいいのでは?ガスコンロならたいがいどこのでもサイズに差はなくて取り付けはできると思う。
なんか…ほんと、この「工務店さんがOKしたらうちのじゃなくても」って、メーカーさんの口からはあんまり言わんのじゃないんか?
こういうことをバンバン言ってくるのはお姉さんだけなのか、タカラの方針なのか😁💦
そして、扉パネルの色を確認。

右 グループ1 高圧メラミン(さらに+3万)
中 グループ2 オレフィンシート(+2〜3千円)
左 グループ3 化粧(標準)
一番左はグロスマットといって、ちょっと光沢入ってて、うーん🤔
鏡面だったら高級感あるけど、光沢はなんか安っぽく見えるかな〜。昔のテレビボードみたいな。
あと、グループ3は取っ手の色が銀色しか選べない。黒にしたければ1か2にしないといけない。
ここも、ダウンするならグループ2までがいいとお姉さんに言われ、グループ2以上で木目をみせてもらった。


今横木目見たら全然ありなような。
それにしても2、3万が微々たるもんに思えてきます😅注文住宅とかならなおさらだろうなぁ。