3月半ばの写真。

小松菜はこれ以上大きくならないので、この大きさで収穫しました。
すでに硬いネガティブ

小カブ




最初らへんは柔らかくておいしかったのですが、もう少し大きくなるまで…とちょっとずつ収穫していたら、最後は す がたって硬い筋が口に残るようになってしまいましたネガティブ

食べられなくなった小松菜た小カブをそのまま放置していたらどちらも菜の花の蕾がついてきました!
カブは蕾と茎の部分も柔らかくておいしかったのですが、花がさいてきたので終了。小松菜はもう葉っぱが固かったのでそのまま放置。
4月はプランター菜の花を堪能しました(笑)


そして本日、プランター野菜も一新したい気持ちで、収穫後の土に菜種油かすをまぜてみました。

が…なんか季節というか使い方を間違えてたみたいで ガーンガーン となっているところです。


以前買った菜種油かす。

このときの。


どれくらい混ぜるのかあんまりよくわからないまま、本日プランターに移植ゴテでサラサラ〜サラサラ~と、何杯か…まぁ、たくさん入れたのですが、
……なんか入れすぎてる気が。

調べてみると、プランターひとつ 50Lくらい?に、250gくらいなようです。
そんなこと言われても全然わからないけど、今日買った塩が1袋120gなので、移植ゴテで2杯分くらいで良かったのかな?
仕方なく、去年ミニトマトを植えて別に休ませていた土を足しました。
プランター2つだったのが3つぶんになりました。(⁠ちょっとましか?あんま意味ないか?⁠)


ホントは冬のうちにまぜとくべきだったようですえーん
もともと発酵するときに臭くなるそうですが、暑くなるとよりニオイが強くなり、それにコバエもたくさん群がってくるらしいですえーん
失敗した〜ガーン
コバエ対策に網はってみたけど、ダメそうならゴミ袋かぶせる予定。。(網目より⁠コバエのが小さそうだな不安⁠)

ついでに、菜種油かすをまぜていないプランターに炭の肥料をまぜて、カブの種を撒いておきましたスター

もともとカブ植えてたとこだから、炭だけでは肥料足りないかも。買ってこないといけないかな。

葉牡丹の寄せ植え。
アリッサム、バラ咲きジュリアン、ビオラがわんさかなってます。
ジュリアンは初春〜今まで次々とお花がでてきて長く楽しめました。
アリッサムは冬に一度花が終わってもうだめかなと思ったけどまたこんもり咲きましたハート
ビオラも小さいポットで買ったのにどんどん大きくなってきました!

植木鉢ごと1年間ほってたチューリップ、咲きました。10本中3本くらい花がついてます。
実家のネモフィラが種がおちてどんどん苗が増えてきたとのことで、もらって庭に植えたら花が咲きました。

こちらはダイソーのネモフィラの種を春先に撒いてみた中で芽吹いたのではないかと思われるもの。
1袋撒いたけど5つくらいしか見当たらない悲しい
春はそこかしこからいろんな種がとんできていろんな草がどんどん生えるからわからないけど、葉っぱの形がネモフィラぽい?と期待してます。
青色のネモフィラの種なので増えたらいいなニコニコ