今年の5月から子供たちはスイミングに通ってます。
息子が入学してからコロナで水泳の授業がなくなり、一昨年再開はしたけど『水に慣れる』程度の回数しかなく、泳げるようになる・ならない どころの話ではない状態で。
(今はどこの学校もそうかな?)
このままだと泳げないまま卒業するのでは…という祖母の心配から始まったスイミング。
(本人が行きたいと言ったわけではありません。むしろすごい嫌がってた)
最初はばた足で3mくらいすすむのがやっとでしたが、週2で半年通って、今はクロールの息継ぎの練習をしています
ただ、テストに合格して級がすすんだり、振り替えで曜日がかわるととたんに不安になって、「どの先生やろ」「嫌やなぁ」「はよ辞めたい」と家を出るまでグチグチ言ってるので、大変鬱陶しいです
(一回行ってしまえば不安解消してマシになるんですけどね、、)
クロールで25m泳げるようになったら辞めても良いよ!だからそこまでだけガンバロウ!と最初からずっと言い続けてきたのですが、
最近は、むしろ送迎が大変だからはやく泳げるようになって早く辞めてくれ、と息子に言ってます。(最低か)
でも、嫌々でもここまで泳げるようになった息子の伸び率はスゴいと思います
対して、娘。
親的には通わす気はさらさらなかったのですが、「○○ちゃんも行きたい!」と言われ、ええ…習うん…?という感じで始めました。
こちらは週1+こども園からのお遊戯レベルスイミング月2回 という頻度で習っています。
しかもお目当ての時間帯のクラスがあいてなくて、こども園のスイミングと同じ曜日に行くことに…。
月2回は、こども園のスイミングが終わって家帰ってからまたその日にスイミング行ってるという。
そしてなかなか級があがりません。
前テスト落ちた理由は「足を曲げすぎないでばた足ができる」という項目ができず、2回落ちました。(めっちゃ前に進んでるからもうよくない?)
あとスイミングやテストの日に限って熱がでたりして、そこも進級できない理由かな。
そもそもテストが2ヶ月に一度しかなく、テストの日は「今日落ちたらまた2ヶ月やで…」「また落ちたん?あんた何回落ちてるんよ!」という保護者の声がちらほら聞こえます。。
進級しなければ同じことをまた延々とやるだけなので、娘は今は浮き2つつけて10mくらいばた足を延々とやっております。
最近スイミング終わりに「目がいたい~(泣)」と真っ赤な目をして毎回帰ってきてて、なんでだ?!と毎回思ってたのですが、
注意深くみてたら、もしかしたら泳ぐスピードが早くなってて、前の子に追いついて、前の子のばた足の水しぶきがよく目にかかってるのが痛いのかなぁ?と。わからないけど。今のところ水で洗って一晩寝たら治まってます。
娘は、始めた当初、ものすごく頑張って足をバタバタしてるにも関わらず面白いくらい前に進まなくて、それが可愛い&面白くて見ててめっちゃ笑ってしまっていたのですが(最低)
今では前に進むようになりました。
娘の進化はそのくらいかな。
とまぁ、いろいろ書いたんですが、今回一番言いたいことが、
兄妹2人通わせてみて思ったのは
「習い事は、小学校中学年以上からのほうが伸び率高い」です。
やっぱり体力や身体の動かし方の違い、先生の言うことをどこまで理解して実行できるか、って、小さい子と大きくなってからって全然違うなと思います。
子供の頃から何でもやらしてあげるのはとっても良いこと。
でも、、習い事って高いじゃないですか
月1000円くらいなら何でもやっとけ!!って思いますけどね。
費用対効果を求めると、まだ先からで全然挽回できるよ?って思います。
公文とかピアノとか習字とかもそうかな、と、自分自身が習ってきた人間としては、個人的には思います。
ついでに言うと、18歳以上になってから興味を持って好きでやり出したことのほうがよっぽど伸びるのが早かった。
楽器やら英会話やら。(やめたらすぐ退化するけどね)
先月は気管支炎やらインフルエンザになったせいで、子供たちどちらもスイミングを結構休んでしまい、振り替えをしたんですが、
息子は週2なので振り替えの回数も多いし、振り替え先クラスもあんまりあいてないし、入れること自体が結構大変
娘は、振り替えの回数は3回だけだし、振り替え先のクラスもたくさんあるけど、早い時間にやってるクラスはお遊戯レベル。。
こないだ初めて昼過ぎの時間にしてみたら、小さい子が多いのでちゃんとやらず、時間だけが過ぎていって、ちょっとイラッ
先月からもともと高いスイミング代がさらに値上げされて、娘に「もう辞めよっか」って言ってみたのですが(最低か)
「やめたらみんなにぬかされる…」「しょうがっこういくまではやりたい…」と不安げに言われたので、もう少しだけ続けようかなと思います