いま、コロナでもインフルでもないのに高熱が出る人がいるって周りでちらほら聞いていたのだが、それにうちもなってしまった。
娘が月・火あたりに少し風邪ぎみで、水曜日に熱はないし元気そうやけど一応病院いっとこうかなーと行き、「風邪かなぁ」と言われ風邪薬をもらって帰宅。
しかし帰宅後、あれよあれよと言う間に熱があがり、夜には40℃に![]()
夕食たべずに寝たので、夜中少し起きた時にお茶をのまそうとするが、一口二口しか飲んでくれない![]()
朝起きて熱を計るも、まだ39.5℃。
熱冷ましの薬飲む?と聞いても娘拒否。
まぁ解熱剤はどーしてもしんどすぎて寝れないとかでなければ飲まさない主義なので、そのまま様子をみる。
とりあえず水分補給かなと、りんごジュースを飲ませてみたら、気持ち悪い…と嘔吐。
(去年、ヒトメタニューモにかかって嘔吐嘔吐で点滴に通った過去が頭をかすめる
)
時間をあけて一口ずつ飲ますが、何度目かには嘔吐するため、再受診。
コロナとインフルの検査するも(-)
どっちも陰性やのに40℃も熱でて嘔吐するのはなんでやろ、胃腸炎かなー?と、レントゲンとって血液検査。
血液検査は特別悪いとこなし。
レントゲンが、肺が白くて、結果『肺炎』。
聴診ではそんなひどくなかったのになぁと先生。
抗生剤もらって帰宅。
娘はこのバナナ味のクラリスロマイシンが大嫌いで、ミロの粉末を練ったのに混ぜてたべさせ
チョコアイスで口直し
うがい で、一回目は服用した。
苺と葡萄を少しだけ食べ、寝て、夕方に葡萄たべたーいと起きてきて、熱をはかると下がっていた
少しましになってきたんかな?と思っていたところ、葡萄たべて嘔吐![]()
家にあった吐き気止め(口中で溶かすやつ)を服用させ、これが効いたらちょっとましになるからねーと30分後に一口お茶を飲ませたら、大量に嘔吐![]()
薬どころか水分補給もままならず…。
翌日、製氷皿で氷をつくり、朝から15分に1個くらいのペースで食べさせる。
これは点滴してもらわな唇もカサカサやがな…と受診。
「浣腸しましょう」と。
え、浣腸??点滴ではなく?(便が4日くらいでてないと初回の受診で伝えていた)
浣腸してもらうと、普通便が普通量でた。
「ちょっとお腹ましになったかな?これですっきりしてお薬のめたらと思います」と。
「え、点滴は?」ときくと「今は大丈夫やと思います」と。
えぇ?まさかこれで終わり?!あんなに吐いてたのに?点滴してもらいに来たのに?!とぐるぐる。
受診後、看護師さんに「氷は口当たりいいから食べやすくていいと思う!水分とれてきたら、次は糖分、さらに塩分も補給するようにしてみて。ジュースとかポカリとかお味噌汁の上澄みとかね」「もし午後も吐いて吐いてどうしようもなかったら連絡してね」と言われ、多少落ち着いて帰宅。
前もって受診前にりんごジュース氷をつくっていたのでそれを食べさせ、吐かなければゼリーも食べさせ…と進めていくと、夜には「お味噌汁のむ」と。
浣腸が功を奏したのか、もともと体調も治りかけだったのか、「浣腸してすっきりしたからげぼーでんようになったな!」という本人のプラセボ効果なのか、そこからぐんぐん回復。
翌日には普通のごはん食べてました。
ここまでよくなったけど、今更抗生剤を飲ませるか?何の薬ものまずに自分で治ったけどもういらんのちゃう?と思ったけど、ネットで調べたら『抗生剤は途中でやめたらダメな理由が、中途半端にのむと耐菌性ができてしまうから』『よくなってるように見えても、完全に菌が死なないと、体の中の菌が再度悪さをする可能性がある』と。
迷いに迷って、今更飲ませ始めました。6日ぶん。まだまだある。
そして、娘が回復した日の夜に息子が39℃の熱をだし
翌朝には37℃ちょいに。食欲ありすぎるくらい。さすが、体力ある子は違う!
と思ってたらその夜に私も39℃に
翌朝微熱程度。(自分が喉痛になってはじめてわかったけど、濃いポカリ氷とりんごジュース氷かなり美味しいし喉痛少しましになる
)
ほんと、これが娘コロナ陽性やったら大変なことになってただろうなー。
コロナじゃなかったから、熱さがってよかったですね~、やったけど、もしコロナやったら ○日間自宅療養!!なんやろな~。
同じ症状でもこの違い。無駄すぎ。
コロナ以外にもうつりやすくて高熱でて身体が弱い人は肺炎になる風邪とか普通にあるのに、コロナというだけで特別視するんて絶対おかしいわ!!と思った出来事でした。
そしてあんなに悪かったのに薬なしで回復するもんだなと思いました。
熱で菌を繁殖させんようにして嘔吐嘔吐で身体から全部わるいもの出したのがよかったんかな??![]()