女性こそリーダーに向いている!と言える理由と、あとひとつ | もっとラクでもいいんじゃない?- DAYBREAK healing room-

もっとラクでもいいんじゃない?- DAYBREAK healing room-

ストレス、イライラ、モヤモヤ・・で、心が「いっぱいいっぱい」な頑張り荷重女子のあなたに贈る、自分らしくラクに生きる【身軽女子】のススメ。まるで心がキャパUP?! 月1回のワークショップで、あなたも心の身軽女子になっちゃおう!

「ほとんどの女性は、リーダーシップになんか興味ないんじゃないですか」

 

と言われて、実は、ちょっと考え込んでしまっておりました。

 

 

うーん・・・・そうなのかなあ・・・?

 

 

 

だって、わたしが知ってる範囲のことで考えただけでも

 

 

上司がちゃんと仕事するよう気を廻しつつ

後輩が迷子にならないように見張りつつ

同僚間の人間関係をいい具合に調整しようとがんばってるうち

コミュニケーションやコーチングの勉強に興味をもち始めたA子さん

 

とか

 

 

猛ダッシュで職場を飛び出て駅からお迎えチャリで園に駆けつけ

あーだこーだあれこれ報告したいおチビの話に相槌打ちつつ

頭の反対側で冷蔵庫の中身をチェックしながら買い物して

シビアなタイムキープで家族と自分の毎日をマネージしつつ

キャリアアップ目指して英会話アプリをスマホに忍ばせてるB美さん

 

とか

 

 

生意気な思春期とイライラする受験生の同時多発テロをかいくぐりつつ

ストレス満載のダーリンさんに、持ち前のユーモアで笑顔を取り戻させつつ

だいぶ年齢が上がって覚束なくなってきた親の用事も回しつつ

大好きなお菓子作りやインテリアの研究にも精を出すC代さん

 

とか

 

 

女性のみんなと言えば、もう、もう

 

 

めっちゃリーダーシップを発揮しようとしてる姿。

 

 

ばかり思い浮かぶのですけどね、わたしは・・・

 

 

 

image

 

 

うん、

あのね

 

わたしに冒頭の言葉を送ってくれた方にとっては

もしかしたら、

真顔そんなのはリーダーシップじゃないでしょ

と思われてるってコトなのかもしれないです。

 

 

たとえば、ちょっとだいぶ昔のドラマとかに出てくるような

オレがルールブックだっパンチ! スタイル だったら

その方も、納得できるのかもしれないよね?

 

 

 

けど・・・・

 

 

もしそうなら、多分それは、

いわゆるひとつの昭和な感覚(笑)で

リーダーシップを解釈されてるってことなんだと思うのですわ。

 

 

 

だって、ねえ・・・

 

 

世の中もう、すっかり多様化していますもの。

 

 

 

image

 

 

昭和の時代に「オレがルールブックだ!」と言ってればよかったのは

価値観の軸になるようなものにバリエーションが少なくて

「これが正解」「これが幸せ」っていうものが、ほぼほぼ定型化されていたから。

 

だからみんな、1つの決まった方向を目指せば良くて

それ以外の回答は、ただ排除してればよかったわけね。

 

 

 

そして、なぜそうだったかと言えば

技術と情報が、今ほど進歩していなかったから。

 

 

たとえばわかりやすい具体例で言うと、

昭和の時代にしばしば夫婦喧嘩の原因になっていた「お雑煮」問題。

 

 

お正月は家族で過ごして、他の家がどんなお雑煮を食べてるかを知らないので

「お雑煮と言えばこういうもの」というオモイコミが強烈に生じてしまい

それ以外のものがなかなか受け入れられないっていうぶんね。

 

「ウチの雑煮がイヤなら実家に帰れ!」みたいのが、

実際にあったかどうかは知らないけれど、少なくともドラマや小説では

「ありがちなこと」として描かれていました。

 

 

今だったら、もうネットが当たり前だから、小学生が調べ学習で

「関西は丸いお餅」「関東は焼いた角餅」

・・とかって情報を集めて、よく知ってたりするし

「いつもと違うお雑煮も食べてみよう」ってんで、

自分はいつも焼いた角餅に鶏肉と小松菜の東京雑煮だったけど、

白味噌に根菜が入った丸いお餅の京都のお雑煮も

食べてみたら美味しいよね、なんて体験をしてる。

 

そんな様々なバリエーションを知って体験している中で

じゃああなたは何が好き?という話になったら

自分は東京生まれの東京育ちだけど、味噌味のお雑煮が好きかもとかね。

もちろん、その逆もあることと思うし。

あるいはまた、お雑煮って日本のものではあるけれど、

「我が家では韓国風の辛いスープでオリジナル雑煮を楽しんでます」

なんてのだって、アリでしょう。

 

「〇〇家ではこういうお雑煮以外は受け入れません!」

「それが嫌なら離婚だ!出ていけ!!」

なんて話は・・・まあ、あってもいいけど、だいぶ極端じゃね?びっくりっていうのが

いま、2020年を生きてるわたしたちにとっての、リアルな感覚と思うのです。

 

 

そんな中で

 

ムキー「オレがルールブックだ!」

 

とイキったって・・・ねえ?

 

 

思わず聞きたくなっちゃうもんね。

「どこの?」って。てへぺろ

 

 

 

 

 

 

いま、そして、これからの社会で求められるリーダーシップは

大量の情報が行き交い、たくさんの価値観が同時に成立する、

「正解」のない世界の中で

 

 

自分も、みんなも

一緒に幸せになるために

価値を提供できる人

 

ということになるのだと思います。

 

 

この考え方は、おカタイところからひっぱってくると、

OECDがEducation2030プロジェクトの中で

これからの変革を担う人材に必要な在り方として触れている

「Agency(エージェンシー)」という概念とも一致するものだし、

 

いわゆる「風の時代」に移り変わっていくことや

数秘術的に考えると「2」の時代であることとも、関わりがあります。

 

 

持続可能な社会を守り創り上げていきながら

それぞれに個性と身体と文化的な背景をもつ誰もが

自分の人生を幸せで豊かなものにしていきたいと願うとき

「これだけが正解」というような、偏りのある考え方は成り立たないんです。

 

 

で、あると前提すれば。

 

 

ほら、ね?

冒頭にご紹介した、A子さん、B美さん、C代さん。

そして、たぶん

たくさんの、がんばってる女性のみんなって

 

 

めっちゃリーダーシップを

発揮しようとしてる姿。

 

 

だよねって、思いません??

 

 

 

 

 

 

じゃあ、もう、

あとは発揮すればいいだけ(笑)なんで

 

 

さっさと

発揮してください!!爆  笑

 

 

 

 

・・・・と。

言いたいところなんだけど

 

 

 

1つだけ

 

さっさと発揮できないのは

ここが引っ掛かりポイントなんだろうなー

 

 

というところが、あります。実は。

 

 

 

それが何かというのは、もうだいぶ長くなったので、

また別の記事にして書きますねウインク

 

 

 

 

 

↑バナーをクリックするとメールレッスンの詳細へジャンプします。

 

 

受講生募集中!!

 

 

ドキドキお金とビジネスのクラス 第5期生

右矢印https://daybreakhealingroom.wixsite.com/bizws

 

 

ドキドキわたしと出会い・わたしを伝える文章表現ワークショップ 第3期生

右矢印https://24auto.biz/daybreak/touroku/entryform14.htm

 

 

ドキドキちゃんと受け取る&ちゃんと伝えるワークショップ 

オンラインコース2021年度生

右矢印http://daybreakhealing.cart.fc2.com/ca71/189/p-r-s/

 

 

 

 

 

まずは無料で学んでみたいあなたへ

7日間メールレッスン+新月・満月のタロットメッセージ

 

 「お金とビジネス」エントリーレッスン

無料受講は ポチ2【こちらからどうぞ!】

 

 「ちゃんと受け取る&ちゃんと伝える」メールレッスン
 
 「ずっと売れるあなたになる!」ブログ文章7日間メールレッスン

<キャンペーン実施中>動画セミナー「あなたのファンをつくるブログ構築術」をもれなくプレゼント!!