高齢者講習 今回は 実車運転講習です
オートマの普通車で行います
一台の車に ・指導員一名 ・被講習者一名が運転 他の二名も乗車します
スタート位置まで 指導員が運転していき そこで講習を受ける人に代わります
コースは その都度 指導員から指示があります
(免許試験の時は あらかじめ決められたコースを覚えて回ります)
乗車して ・座席調整・シートベルトをして 後方確認
私の場合は コース上右後方から2輪免許試験のバイク非常にスローで近寄ってきました
やり過ごしてからスタートし周回コースへ
右折しして車庫入れと切り返し
3人ともミスなく通過(切り返しOKですよ)
周回コースへ左折で出て すぐに左折して中央2車線道路へ
信号交差点を左折
3人ともミスなく通過
右折して 周回コースへ
周回コースから左側にそれて
縁石にタイヤをくっつけて停止 アクセルをふかして乗り上げ停止
一人は アクセルワークが悪く乗り上げに手間取りました
一人は 乗り上げてから ブレーキのタイミングが遅く 少し前進(ポールには当たりません)
私は スムースに乗り上げ 乗り上げた瞬間に停止
評価的には 全員ミスなしです
バックしてから 前進で周回コースへ
左車線から 右車線への車線変更
3人ともミスなく通過
周回コースから 右折して 中央コース信号交差点を直進
踏切でいったん停車 左右確認後発進
3人ともミスなく通過
左折して すぐに左折して
クランクコースへ
3人ともミスなく通過
クランクを出て 右折少し直進して左折周回コースへ
周回コースを回り 左折
一旦停止のある交差点へ(中央コースと交差)
一人完全に無視(私ではありません)
二人は停止(但し二段階停止はしなかった)
中央コースから右折して 周回コースを回り
車線変更をしてから スタート位置へ戻り終了
感想
ネット情報の中に20年位ペーパードライバーで実車講習で一時停止しない、脱輪3回
逆走一回でも、口頭で優しく指導で講習修了、更新OKってありました。
これではだめでしょう
指導員が同乗しているんだから、多少は緊張してミスを犯さないよう注意しているんだから
せめてミスがあったら、ミスの内容によってランク付けして、何時間かの教習を課して、
検定試験を行うこと位しないと、何のための高齢者講習?って思う
能力が衰えていることを自覚している人には、客観的に見てもらい評価することは
ある程度は有意義なことだと思うけど、自覚していなかったり、認めたくない人などには
意味の無い講習になってしまうように感じた実車講習でした。
最後まで読んで下さって有難うございます
ランキングに参加しています。
ポチっとして頂ければ嬉しいです。