認知症の課題 その2診断の二回目です


前回は 横道にそれてしまいました


認知症について 調べていると 


よく認知症は 症状で有って病名ではないって書いてありますよね


では 病と症の違いは・・・となると 意外と不明確なんですよ


明らかに 原因がはっきりしていて ○○病と言える病もあれば


○○病と言われても 原因についてははっきりしない病もあります


症も 症状を現す場合もあれば 病をあらわす場合もあります


そのように考えると 


診断名として 認知症と言われる医師もいらっしゃるでしょう


様々な検査をして アルツハイマー病 レビー小体病 と診断される場合もあるでしょう


特に認知症については 


診断名にこだわると 周辺症状や 副作用が強く出る 恐れがあるように思います


そして 周辺症状や 副作用が 強い事が 認知症がより進む様に思います


従って 診断名に拘ることなく 


その人に合った 適切な医療がなされることが より重要だと思われます


       

        
 最後まで読んで下さって有難うございます

       ランキングに参加しています。

    ポチっとしてして頂ければ嬉しいです