先日 大型商業施設で
介護カフェ(認知症カフェ)か開かれました。
今年4月頃から 包括支援センターで開かれていたようですが
近くの商業施設で開かれると聞き
一寸覗いてきました
感想は ?????
なんかね 夏休みを利用して
中高生を対象に 二日間にわたり
認知症サポーター講座や 高齢者とのかかわり方等の勉強をして
介護カフェ(認知症)で 認知症の人や 高齢者と対話する
実地学習だったようです
偉い人も来ていましたね
で 介護経験者は 中高生のお相手を仰せつかりました
私も戸惑ったけど 中高生もかなり戸惑った様子でしたね
高校生が 「戦争に行かれたんですか?」と質問したので
戦争の話や 戦後の話
そして 今 はやりのスマートホンの話など
昔は 情報が少なく 貧かったけれど 地域のつながりが濃密でした
現在は 情報にあふれています
便利になった半面 何を信じ 何を疑っていいのか 混沌としています
中高生には 信じることも大切で有るけれど
疑うことも大切 あふれる情報を正しく捨取選択して
よく考えて 行動してほしいって伝えました
要介護者の方も 2~3人来ていましたが
その前には 中高生は誰もいませんでしたね
在宅の時の ケアマネさんにもお会いしました
在宅時のお礼と
先日(大分前ですが) NHKで放送された
抗認知症薬を服用していて 興奮するのは 薬が効いている証拠だから
辛抱して使い続ける との認知症専門医の話題を少し話しました
願わくば このような活動が 本当の意味で役立つように
育って行ってほしいものです
最後まで読んで下さって有難うございます
ランキングに参加しています。
ポチっとしてして頂ければ嬉しいです。