続きです


4 一度に複数のことを言わないこと 質問する場合でも 


  一つ一つ丁寧に聞き 丁寧に答える


  また質問しても 答えが出てくるまでに時間がかかることがあるので


  辛抱強く対応することが大事


  例えば 朝 起床を促すときに


  「朝ですから起きますよ、起きたら着替えをして、洗面所で顔を洗ってから

   

  ご飯を食べに来てくださいね」 などと 一度に複数のことを言っても、


  最初に言われたことを忘れてしまって、どうして良いのかわからなくなり


  混乱してしまうから


  「朝ですからおきましょうね」 と声をかけ 


  見守りながら出来た事を確認してから


  「着替えをしましょうね」 などと 一つ一つの動作を見守りながら


  ひとつずつ丁寧に声をかけることが とっても大事です


 感想

  

  これもね 確かにそのとおりなんですよね


  但し 初期からこのようにするんではなくて

  

  その人の状態や その時々の状態をよく見て やらなくてはなりませんね


  家族はネ 全くすることがなくて その人専属でつきっきりならば


  いつでもできるんでしょうがね (精神的なストレスは別にしてですよ)


  ごく普通の主婦が 洗濯機を回しながら、朝食の準備をしながら


  起きてこない子供を起こしながら 


  朝の小ぜわしい生活の中では 非常に難しいでしょうね

  

続く


 



 最後まで読んで下さって有難うございます

       ランキングに参加しています。

    ポチっとしてして頂ければ嬉しいです

        にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ