認知症の婆の介護を通じて感じたことを少々


認知症の人の食事


高齢になると 誰でも 食事量が少なくなってきます


介護に関する本などを読むと


高齢者に必要な 栄養素 カロリー料 水分量が記載されています


そして 必要と言われる 食事や 水分を 摂取する事を強要したり


非常に長時間をかけて 摂取させることも あるようです


しかし 食事 水分の摂取量も 必要な栄養素 カロリーも


個人差が大きように思います


確かに 栄養不足になると 褥瘡などのリスクが増してきます


だからといって 無理に食べさせたり 飲ませたり


必要以上に 高カロリー食や 補助食品を使うことは


必ずしも 安定した状態を保つことに継るかといえば


甚だ疑問です


それよりも 重篤な病気を抱えていない限り


一般には 腹八分目と言われますが


高齢者の場合は 好きなものを 腹七分目程度の方が


良いような気がします


特に 認知症の場合は 自分で必要量でやめることができません


まあね 認知症でなくても 食べ過ぎますけど・・・


どんなレシピよりも


好きなものを 食べさせて


ちょっと足りないかな? が


必要とする栄養を 自分の力で吸収する能力が 


維持されるように 思います




 最後まで読んで下さって有難うございます

       ランキングに参加しています。

    ポチっとしてして頂ければ嬉しいです

        にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ