認定調査が終わり
少し雑談 (といっても認知症介護に関すること)
調査員 「奥様のお母さんですよね」
家内 「私も 小さいので とても力のいることはできませんから」
宿六 「どうしても介護が必要になった時に 定年退職でしたし
退職2年前に長年続けてきた仕事が全くなくなって
次の仕事といっても 何かやるか?という目標もなかったし
男なら家族を守るためには やる以外ない といった
感じで 全て引き受けてきました」
配偶者の親の介護は そのほとんどが お嫁さんがになっています
男性が 妻の親の介護をすることは 特に排泄介助まですることは
やはり特異なケースかもしれません
調査員 「新しい家ですけど 臭くないですね 新しい家の方は
匂いがつくのに困って見えますが?」
家内 「そうですか おばあさんの部屋はしようがないにしても
家中匂いが付くような気がして 嫌ですね」
これはね 多分 我が家は 婆の部屋に ポータブルトイレを
置いていないせいでしょうね
尿失禁やベン失禁が始まった頃は
濡れたパンツや
を部屋の中に隠したり 落ちていたりで
結構臭かったんですがね
今は 尿意も便意も完全になくなって
尿はリハパンの中 就寝時以外は 3時間置きに交換
ベンは ほぼ一週間に一回の割合で 浣腸して
トイレで後処理 2回戦以降は部屋で処理
玄関と裏口のドアの上げ下げ窓を全開にして
婆の部屋以外は完全に閉めて
廊下に扇風機をおいて最大送風
婆の部屋は 窓を全開にして エアコンを強換気にして
出来る限り出入りを少なくして 匂いの強い時は燐寸をすって
ファブリーズをして 等々 できる限りのては打っていますが
それでも 婆の部屋の匂いは 取れませんね
そういえば 以前と比較すると
婆の排泄の匂いも若干少なくなったような気もします
私はというと 匂いに鈍になりましたね
まさか 調査員さんも鼻がバカになっていないでしょうね
娘が来宅した時に 特に匂いについて言わないところを見ると
実際に匂わないのか?
それとも 気を使って 言ってくれないのか?
まあね 他人さんは 面と向かっては
臭うとか 臭いなんて言ってくれませんから
本当のところは????です
ランキングに参加しています。
ポチっとしてして頂ければ嬉しいです。