認知症の 診断方法の一つに 画像診断があります


CT・MRI・SPECT・などがありますよね


CT・MRIは 脳梗塞や脳出血・脳の萎縮など病変が


脳のどの部位に有るかがわかります


SPECTは 脳の血流が悪い部位が分かります


脳の病変部位によって ある程度は どのタイプの認知症か?は


推測できるようですが 決定的な診断では有りません


そして どのタイプの認知症か 解ったところで


どんな症状が出るかは ある程度は分かっていますが


これも 決定的なことでは有りません


もし仮に 画像診断で 認知症のタイプが 正確に解らなくっても


例えば 前頭葉全体の萎縮ではなくて


前頭葉の中の 特定な部分の病変まで正確に分かり


更に 病変部位によって BPSDの特定な症状が


症状が現れる前に 今より 正確に推測できたなら 


例えば この部位が萎縮しているから 


危険察知能力が 著しく低下するから 転倒に注意することとか


この部位が 萎縮しているから 万引きに注意が必要とか


逆に この部位に萎縮があって 物忘れは激しいけれど


明るくて 朗らかに過ごせるから 見守りを主体で良いとか


その他 色々な症状が 現れてから 対処するんではなくて


初期の段階で 現れる症状が 推測できて


医師の技量や 画像の読影力に左右されない



特定な症状を服薬治療したり 服薬緩和治療ができて


寄り添いましょうとか 否定しなようにしましょうといった


抽象的なことでなく 具体的な介護方法とかが


診察の段階で 的確に指示されたなら


介護者も 振り回されたりせず 冷静に対処出るんではないか?


などと 言うことは 夢なんでしょうか?




 最後まで読んで下さって有難うございます

       ランキングに参加しています。

    ポチっとしてして頂ければ嬉しいです

        にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ