今の世は


日進月歩ならぬ日進日歩のようなスピードで、


技術が進歩して、便利ってイヤア便利な世の中、


住宅や公共施設もバリアフリーが多くなって、


生活の中での筋トレができなくなってきました。


我が家も立て替えて5年、


旧宅は古い家を現在のところに移築した家で、


すきま風はあるわ、建具の立て付けは悪いわ、


住みにくい家でした。


建て替えにあたり、バリアフリーも考慮しましたが、


余りバリアフリーもどうかと思い、


多少は段差のある家にしたのですが、


今日、戸車の動きが悪く、修理をして、修理後のとの軽さに、


こんなことを考えてしまいました。


昔は、上がり端も高いし、家の中は敷居の段差があって、


戸の立て付けも悪くて、


嫌がおうでも足を上げ、力を使って戸を開けて、


何処へ行くのも徒歩が基本、


意識しなくっても筋力トレーニングをしていました。


技術の進歩を否定するわけではないけれど、


進歩すれば進歩するほど、体を使わなくなって、


意識しないと筋力も衰え、体力も衰えていきます.。


婆の日常を見ていると、


認知症が進み、老化が進むに従って、高い段差の上り下りが、


少しづつむつかしくなってはいますが


一律段差がなければ良いって言うもんでもない・・・と思います。


一センチ以下の段差ではよく躓きますが、


2~3センチの段差は認識できて、足を上げます。


5センチ以上となると『よっこらしょ』となります。


バリアフリーの考え方も、


ただ、段差をなくして、真っ平らにして、


危険を避けようとするのではなく、


日常生活の中で、『頑張る』気持ちを、


少しでも持ち続けられるようにすることの方が、


より大切なことではないでしょうか?


たかが、戸車の修理で、


ふと思いました。



 最後まで読んで下さって有難うございます

       ランキングに参加しています。

    ポチっとしてして頂ければ嬉しいです

        にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ