ではどうするか???
1 同僚や友人、家族に、素直な気持ちを話してみる
ストレスを感じた出来事を人に話してみると、
自然と思考が整理されて、
気持ちが落ち着いてくるもの。
雑談だけでも心の安らぎに
2 気持ちを自由に書き出してみる
人に何もかも話すのはちょっと・・・という人は、
気持ちを紙に書き出すだけでOK。
大切なことは、素直な気持ちを外に出すことです。
3 日常に「御褒美タイム」を作る
忙しい生活の中では
「好きなこと」「楽しいこと」を忘れがち。
趣味の音楽やスイーツ等、
心が喜ぶ御褒美タイムを作りましょう。
4 夜更かしせず、出来るだけ同じ時間に起きる
体内時計を整えることも、こころのおていれに。
5 規則正しい食事をする
食事の偏りは、心にも大きく影響します。
6 朝に日光を浴びる
朝に光を浴びる習慣は、心を安定させます。
7 適度に体を動かす
適度な運動は、精神科治療にも導入されています。
これらのセルフケアを続けても効果を感じられない場合は、
専門家に相談しましょう。
要は、規則正しい生活をして、適度な運動をして、心を整理して過ごすってことです。
しかしと言っては何ですが、
認知症の人を介護するって言うことは、
そのすべてを奪われる可能性があるってことです。
周辺症状がひどい時は、
睡眠を奪われ、食事さえ規則正しくとることも不可能なことがあります。
友人、同僚は勿論のこと、
家族でさえ主に介護している者と他の者では、
周辺症状の出方も異なりますし、その受け取り方も違ってきます。
よく、介護者は孤立しないようにと言われていますが、
友人や家族でさえ本当の気持ちを話すことによって、
却ってストレスが増すことがあって、一人で抱え込んだ方が楽に思えることもあります。
他の人と気持を共有することは、状況が悪化すればするほど難しくなります。
そういった意味でブログは、
読み逃げが殆んどですが、
見ず知らずの方のブログを訪問したり、
励ましや、同感のコメントを頂いたりすることは、
勇気をいただいて、もう少し頑張れるかな?と思えます。
何といっても、介護者が穏やかに暮らせなければ、
要介護者が穏やかに暮らすと事は、
絶対に不可能なことなんですから・・・
ランキングに参加しています。
ポチっとしてして頂ければ嬉しいです。