認知症介護家族として、
現状の我家は、ショウト、デイの後に、
多少うつ症状になってはいますが、
ハグしたり、摩ったりしながら、
安心感を与えるようにすることで、
割合早く落ち着いて、笑顔も出て、
比較的穏やかに暮らせている方だと思います。
あるサイトの記事で、
『最近の研究では、認知症の症状は不安や混乱が原因で、
上手なケアや対応で相当軽減する事が知られています。』とありました。
確かに婆の場合は、上手なケア・対応か?どうかはわかりませんが、
少しずつ本当に少しずつ、チョットした機会をとらえて、
無理強いをしないように注意しながら、
手を握ったり、痛いところをさすったりを繰り返して、
時によって、励ましたり脅したりしながら、
ただひたすら不安感を取り除く様にした結果、
今の婆があると実感しています。
確かに認知症の人は不安と混乱の中に居ると思いますが、
その人を支える人も不安と混乱に苛まされて居ます。
むしろ、支える側の方が不安・混乱が多くって、
初期には如何してよいのか解らない状態だと思います。
一般的な対応は、
認知症を理解しましょう。
寄り添ってあげましょう。
出来ることを支えましょう。
等々言われていますが、
日常生活を支えながらの認知症対応は非常に困難です。
認知症の人も十人十色ですが、
支える介護者も十人十色で有って、
一概にこれは良いという対応方法は無いのかもしれません。
仕事として認知症介護に携わっていられる方と、
家族で介護をしている者とは、
周辺症状の出方もどちらかというと家族に対しての方がより強く出ます。
家族が支える事は、家計や生活総てを支えながら、心理的にも支えなければなりません。
命さえも支えているのです。
そのような状況の中で、余裕を持って介護することは不可能に近いことです。
専門家じゃなくっても、
「不安や混乱」を軽減することが、穏やかに暮らせるって解っていると思います。
専門家ならば、「不安と混乱が上手なケアと対応で軽減することが知られています」
なんて、概念的なことではなく,
とういうと、「回想療法」とか「音楽療法」とかを上げられるんでしょうが、
そうじゃなくて、
家族が日常の中で出来るヒントとか、具体的な方法とかを発表出来ないものでしょうか?なんて思う
のは私だけでしょうか?
例えば、寝る前に5分間でいいから横に座って手や足をなでてあげましょう。とか?
認知症の人の人としての尊厳を守り、落ち着いて穏やかな生活を守るためには、
介護者の尊厳と、心の平静が守らなければ、不可能なことなんですから・・・・
ランキングに参加しています。
ポチっとしてして頂ければ嬉しいです。