今日はj自宅デイの日


婆が認知症になってから覚えた言葉があります。


それは・・・・・・


「ありがとう」



「世話になってすまんな」


「美味しいな」


等、人に感謝したり、人を思いやる言葉です。


同居して37年、


元気なころは、


すべてに否定的な言葉以外聞いたことがありませんでした。


「アレンタミタイあかへん」


「気に入らな出ていきんさい」


御飯を食べるときも(外食でも)、第一声は、


「どうや、不味いか」


食べれば食べたで、こんなもん美味しいことあらへん」


でしたからね。


認知症になって、初めのころはさらにエスカレート、


それが今はどうですか。


朝、起こす時は、「ありがとう」から始まって、


食事をすると、美味しいな」


「こんなことまでしてもらってすまんな」


等など、感謝する言葉が多く出ます。


婆の辞書には、感謝の言葉は無いものと思っていましたが、


新たに追加されたようです。


マアね、それ以上に削除された言葉が一杯ありますけど・・・・


婆の心の中はわからないけれど、


少なくとも否定や、介護拒否は無いし、


嘘でも感謝の言葉が出る以上、


やるだけのことはするしかない、


そんな心境です。




 最後まで読んで下さって有難うございます

       ランキングに参加しています。

    ポチっとしてして頂ければ嬉しいです

        にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ