今日はデイの日です


婆は第3ラウンドなしで、無事デイに行ってきました。


認知症の症状の中に徘徊ってありますよね。


徘徊の対応に、


徘徊するのは、何か意味があってとか、


目的があってするから、


他の事に気を向けたりして対応しようって有りますよね。


でも  でも  


徘徊の意味って


目的もなくウロウロすることですよね。


ということは、


認知症の人が家を出ていったり、何所かへ行こうとするのは、


徘徊じゃなくって、


今日の私達の行動こそが、


正に徘徊ですよ。


只、家に居るのが嫌で、


目的もなく、意味もなく、


一日中フラフラとしていましたから、


ただ違うのは、予定時間よりすこし遅れたけれど、


間違いなく家に帰ってきた事です。


婆は一般に言われる徘徊と異なり、


目的を持って、毎日ほぼ同じ時間に、同じコースを、


一日に3回歩いていました。


これって周徊行動と言いますが、


これも含めて徘徊って言われていますよ。


婆の周徊行動の特徴は、


家を出るときは、「在所に行く」「藪のとこを通って行けば簡単に行ける」


でしたけど、在所は車で小一時間の所、


昔は確かに歩いて行っていたと思いますよ。


そして確かに藪のとこを通って行きましたよ。


唯、違っていたのは、目的地と、通る道が違っていたこと、


そして途中で、目的地が家に成り、


間違えずに家に帰って来ていた事です。


では認知症の人の出歩き行動は正確には何て言うのでしょう???


最も言葉の意味も時代とともに変化することもありますから、


何れ意味が代わったり、意味が追加されたりするかも


ですけどね。


私?????


昔から徘徊の常習犯でしたよ。


 最後まで読んで下さって有難うございます

       ランキングに参加しています。

    ポチっとしてして頂ければ嬉しいです

        にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ