今日は自宅デイの日、


最近、デイサービスから帰ってくると、


「こ~わかったよ」とか、



「や~らしいこといわっせるで」とか、



「なんやしらん、おかしなこといわした」


など、否定的って言うか、感情的にダウン気味。


車から降りるときの恐さも有るのでしょうが、


どうもそれだけではないのか?と、思います。


認知症の人は、新しいことを覚えることはできないと言われていますが、


普通の人には何気ないことでも、


認知症の人にとって嫌なことは、意外と感情の記憶となって残ります。


厄介なのは、親切で「こうするといい」とか、


本人が勝手にしていることに口を出し「こうしたらどう?」


等の、親切で言ったことでさえ、非難された、否定されたと、


思ってしまうことです。


自宅でも、何かの動作をやらせる時は、


楽しい事や、元気でいられること、、


時には「これをしないと死んでしまう」


等の動機づけをしないと必ず不穏になります。


送迎車から降りるときも、確かに段差が怖いと思うでしょうし、


車に乗っていればご機嫌な婆ですから、


まだ降りたくないという気持ちもあるのでしょう。


プチドライブにもよく連れて行きましたが、


30分程度では満足できず、


帰宅後もしばらく車からおりませんでしたからね。


もう一つの要因としては、


デイで皆さんから世話をされたり、


色々教えてもらうことが、


婆にとっては、「やらしいこと」や「おかしなこと」を


言われたと感情だけは残るのでしょう。


認知症介護でよく言われることに、


説得しない、否定しないと言われていますが、


では、すべて肯定の返事をすれば良いかというと、


そうでもないと思います。


例えば、話しているときに、


総ての言葉に、「そうや、そうや」だけ言っていると、


「なんやそうやそうやばっかり言って」とか


「そうやそうやばっかりいうもんじゃない」


って答えますよ。婆は今でもそうですよ。


<馬鹿にされた>と思うんでしょうね。


確かに認知症の人は、行動も、言葉も、


おかしなことばかりですよ。


でもね、一応はまともに相手しないとだめなんじゃないかな。


婆はね、「怖い」とか「おっそろしい」とか「もうあかんわ」


ってよく言いますよ。


そんな時の殺し文句は、


「怖かった」には


「そうか、怖かったか?」


「ええわ、ええわ、俺が守ってヤルカラ」だったり、


「もうあかんわ」には


「そうや、もうあかんかもわからんな?」



「頑張らんと死んでしまうよ、死んでもいいんか?」


「まんだ死にたない」


「そうやまんだ死にたないな、手伝ってやるからがんばろ」


「手伝ってくれる?」


「手伝ってやるよ」


「そんならいいけど」


などなど、その場その場で、なだめたりすかしたり、


時に嘘を言って(しょっちゅうか)


嬉しい、楽しい、安心だと思わせることが、


認知症介護で一番大切なことじゃないかって思うよ。


施設では限界があるから、やむを得ないだろうけど。


 最後まで読んで下さって有難うございます

       ランキングに参加しています。

    ポチっとしてして頂ければ嬉しいです

        にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ