今日は、臨時デイサービス


社協主催の介護について語ろう会に行くためですよ。


我家はねェ。


専属介護人もいて、婆も割と落ち着いていて、


穏やかに暮らしているから、


強いて参加する必要もないし、


今までも、少しでも参考になること、皆さんの参考にして頂けたらって、


介護者の集い、後援会に参加してきたんだけど、


余り有益な情報も無く、


参加者も殆んどの方が、有る程度経験を積んで、


それなりに穏やかに暮らしている方が多く、


役立つ情報を発信したり、聞いたりしたことが無くってね。


今回もね、似たような集いかなと思っ迷ったんだけど、


寒いし、暇だし、何より130円で昼食が出るからね。


参加者も意外と少なく、いつものメンバーが多くってね。


まあね、考えたら解ることだけど、


本当に大変な状況だったら、参加する余裕もないだろうね。


介護が終わった方(認知症サポーターとしてグループで活動している方)


も参加して人形劇をされて、一緒に座談会参加されたんだけど、


殆んど女性、しかもお嫁さんが多かったようです。


男性は奥様の介護をしている方2名のみ、


男性で親の介護をしている方もいらっしゃるんだろうけれど、


さすがに、男性で義理の親(養子も含む)の人は、私一人。


私から見ると、お嫁さんの立場で義両親の介護するってホントに凄いことだって思うよ。


何年も、何十年も献身的に介護しても、報いられることってないんだよね。


遺産相続だって、介護を全くしない兄弟は相続権有るけれど、


何一つ相続する権利ってないんだよ。


献身的に介護して、親族など外野の勝手な言い分に振り回されて、


どうにもならなくなって、追い詰められて、ほんの少しの間介護放棄すれば、


虐待とか、保護責任者遺棄にだって問われることだって有る恐れがあるんだよ。


それって理不尽で無茶苦茶なことじゃないかなって思うよ。


認知症介護についても、


認知症を理解しましょうとか、認知症の人の気持ちを理解しましょうとか、


認知症の人の事ばかり取り上げられて、


介護者の気持ちとかストレスが無視されているような気がするんだよ。


介護者はみんなストレス一杯で、死ぬ思いで介護しているんじゃないかと思うよ。


私の個人的意見だけれど、大切なのは、


介護者のストレスをいかに少なくできるか?が一番大切なことだって思うよ。


介護者に余裕が生まれれば優しくできるし、


優しく接していれば、少しづつだけれど穏やかになって行くと思うよ。


医療も、専門家と言われる人もマニュアル通りじゃ無くって、


きれいごとを言わないで、もう少し介護者に目を向ける必要があると思うよ。


今日の集いでも、みんな同じような気持だったよ。


そんなこんだで、それなりに有意義な集い立ったと思うよ。


現場の声が、行政、専門家に届いていればだけど????


 最後まで読んで下さって有難うございます

       ランキングに参加しています。

    ポチっとしてして頂ければ嬉しいです

        にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ