今日はデイの日


昨日は、左義長の日だったのに、


婆のケアをしていて、すっかり忘れていました。


毎年行っている神社は既に終わっていて、


年々左義長といえども、焼却が難しくなって、


針金などの金属類、プラスチック製品などは持ち込み禁止、


今年は、昨年まであった、お札様の納める場所も完全に閉じられ、


納める事が出来なくなるのか心配でした。


他の地区で有るとの情報で、やっと済ませること出来ました。


婆が元気な頃は、婆が行っていましたが、


数年前より、私達が行くようになっていたのに、


年中行事さえ忘れてしまうとは?????


その昔、まだ若かりし頃、私の出身地方では、


中学3年生の指揮監督のもと、地区の中学生の男全員で、


地区の河原、2~3か所の中から、その年の最適な場所を決め、


山から竹や木々を伐採して来て、


中心に竹を立て、高さ3~5メートルほどまで円錐形に積み上げ、


外側に門松などを差し込んで作っていました。


当日は、深夜に集まり、三々五々集まって見える地域の方々の、


お札や、門松を差し込んで、皆さんがお集まりに成るとお祓いをして点火、


燃え上って崩れ落ちるのを竹で制御したり、けが人の出ないよう警戒したり、


大忙し、大人から子供まで一体となって、無病息災を祈っていました。


左義長が燃え落ち、オキになると、網鉄器でおもちを焼いて、


門松の葉っぱのみ焼いた物を、各戸持ち帰り、


母屋の屋根に投げあげて、火事に成らないように祈っていました。


中学生は、残り火から出火しないよう、完全に燃え尽きてから、


水を掛けて消し、石ころや砂利などで覆いをしてから、


大急ぎで学校に行ったものです。


昨日すべきことを忘れ、遠い昔を思い出しているmonkeyです。


ヤレヤレ???????です。


 最後まで読んで下さって有難うございます

       ランキングに参加しています。

    ポチっとしてして頂ければ嬉しいです

        にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ