2010年国勢調査確定値のよると


県内の一人暮らし高齢者数は57000人余り

内訳は女性が41000人余り

    男性が15000人余り


いずれかが先立てば一人暮らしに成る可能性の高い


高齢者夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)の世帯は


81000世帯余り


孤独死は400人余り


統計には表れていないのですが、


我家のように、高齢者の仲間入りをして、


後期高齢者と同居している家庭も多数見えることでしょう。


県地域安全室は


「民生委員や福祉協議会などの見守り体制だけでは


追い付かなく成るでしょう」と指摘


特定組織に頼らない支え合いの意識を育んだり


回復する必要性を強調しておられるようです。


とはいっても、若者の働き場所は大都会に集中し、


地方都市、特に旧郡部では働く場所も無いため、


益々、高齢者世帯が増えていきます。


地域の支え合いも、価値観の多様化、


個人情報の過剰な保護により、


地域で支えあうことも困難な状況です。


介護家庭は、現実の介護に追われ、


先の事さえ考えることもままならないのが現実です。


机上の空論ではなく、


具体的な方策を真剣に考えてもらいたいものです。



 最後まで読んで下さって有難うございます

       ランキングに参加しています。

    ポチっとしてして頂ければ嬉しいです

        にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ