今日は、自宅デイの日
婆、朝から、とっても素直で、優等生婆です。
私は、一寸不良保護者です。
7時にパット交換、[まだ早いから寝ておいで、朝になったら起こして上げる」
10時に起こしに行くと、まだ寝ていました。
「婆さん起きるよ」
「・・・・・」 返事ありません
「mouちゃん起きるよ」 「mousey起きるよ」
「起きてもいいかぁ、怒らっせぇへんかぁ?」
「だーれも、怒れっせえッへんよ」
最近の婆、婆さんと読んでも返事をしません。
「mouちゃん」はいまいち反応が悪く
「mousey」と呼び捨てにすると「はーい」と返事をします。
私は、すっかりお父ちゃんに成ってしまったようです。
朝食も、余りこぼすことなく、きれいに完食、
お茶も飲むように言うと、全部飲みました。
リビングで、妻の定位置に座ったので
婆の定位置に来るよう言うと、素直に聞きます。
排泄も、薬注入して、我慢するように言っても我慢していました。
トイレでも、とっても頑張り、普段は色々手を出すのですが、
今日は、言ったことを素直に聞いて、手のかからない婆でした。
離れようとすると、不安そうに「おまはん、何処ェ行くんや?」
とは言いますが。
「一寸外に行ってくる」とか、「隣の部屋にいるから」と言えば、
「ほんならええわ」と納得し、待っています。
常日頃から、スキンシップしたり、笑わせたり、声掛けした、
成果が、表れたように感じます。
スキンシップは、最初のころは、拒否していましたが、
少しづつ、ほんの少しづつして、長い時間がかかりましたが、
今は、全く拒否することは無くなりました。
声掛けも大切ですが、スキンシップがより大切なことのように思います。
認知症対応で、認知症の方の気持ちを理解して、
受け入れることが大切と言われていますが、
介護者が受け入れることより、
介護者が受け入れてもらう事の方が大切なことではないだろうかと感じます。
ランキングに参加しています。
ポチっとしてして頂ければ嬉しいです。