毎日、婆の傍を、一時たりとも離れられない生活をしていると
PCに向かい、皆さまのブログを拝見したり、
認知症関連のサイトを覗いたりすることが多くなります。
認知症対応の仕方については、
書籍、サイトの記事とも、似通った内容で有り、理論的には間違っていないのでしょうが、
要介護者の立場に立ったものばかりで、介護者の人権、感情を考えられた内容は少ないように思います
認知症介護家族の方は、様々な環境、条件の中で介護されていて、
又、介護の方法、思いも様々だと思います。
多くの方が、悩みを抱えながら介護されて居られると思います。
一在宅介護者として、対応についての思いを綴ります。
Ⅰ 言動の間違いや、失敗行動に対し、怒らない
・認知症介護にあたって、最初に直面するのが、
この問題ではないでしょうか?
①認知症を疑った頃から
「何言ってるの」
「何やってるの」など
この頃はまだ、正常な部分も多くあり、認知症の方も、
多少自覚があるけれど、家族から注意されると、
非難、否定されたように思い
「言っていない」「やっていない」といって、
その場を逃れ、言い繕おうとする。
その場で、理解できたとしても、忘れてしまい、同じことを繰り返す。
②認知症と成り初期のころは、
「何で、これくらいの事、解らないの」
「何で、これくらいの事、出来ないの」
この間、何とか理解してほしい、そんな思いで説得を繰り返す。
何度も、何度も説得を繰り返したいる内に
イライラが募り、段々声高に成り、少しの事でも、イライラし
怒りが高まって、ついいには爆発してしまう。
このころに成ると、認知症の方は、自分が言ったこと、
行ったことが正しいと思い
自分の行動を、正当化しようとして、作り話、
他人のせいにしようとすることが多くなる。
③認知症が進行するにつけ
「何やってるの」、「そんなことしてはいかん」「早くせんか」など
命令口調が多くなり、いけないと思いながらも、
少しの事でも苛々して、怒りが抑えられなくなり、
手が出るようになる。
この頃には、 認知症の方は、
自分の行動を正当化しようとする言動が激しくなり、
問題行動も多くなり、妄想も激しくなり、
どんな説得にも応じなくなる。
周囲の方にも迷惑をかけるようになる。
④さらに認知症が進行すると、
このころに成ると、もう何を言ってもどうにもならん、
怒ってもどうにもならんと思い、
諦めの気持ちと同時に、やるっきゃないと思う様に成る。
多くの方が、似たような経過を辿っているのではないでしょうか?
そしてこの間、少しでもいい状態を保ちたいと、悪戦苦闘し、苦悩して、介護されているのだと思います。
怒ってはいけないこと、皆さん解っていらっしゃると思います。
介護者だって感情があります。
怒りの感情だけを抑える、そんなこと出来ないと思います
人は、ロボットではありません、、
解っていても、反射的に否定したり、怒ったり・・・・・
解っていても、気持ちが抑えられなくなってしまって・・・・・
怒ることの裏側には、悲しみ、辛さ、切なさそんな感情があるのではないでしょうか
愛情の深い関係程、怒ってしまう。
御夫婦とか、実の親子などは、
要介護者、介護者双方に遠慮のない分、本音で出て
喧嘩腰に成り、怒ってしまう。
血の繋がりの無い家族の場合は、双方に多少遠慮があり、
少し距離を置くことが出来、怒りを抑えることが出来る。
そんな気がします。
では、どうしたらよいの?
どうしたら怒らないでいられるの?
介護している方は、抽象的な言葉ではなく、
具体的にどうしたらいいの?と御思いではないでしょうか
私は、比較的早期にこの問題を克服することが出来ました。
私の場合は、
退職して、介護に専念できる環境が幸いしたことも有りますが、
それは
1 恥も外聞も捨てること
これは、勇気のいることですが、
自分が馬鹿になれば済むことですし、
最悪な状況になった時の事を考え、無視することにしました。
2 他人様の、非難、中傷、冷笑を甘んじて受けること。
3 他人様に多大な迷惑をかける前に、閉じ込めること。
4 ①見ざる ②言わざる ③聞かざるに成ること
常識外の行動でも、他人様に迷惑にならない限り、
極力見て見ぬ振りをする 。
婆の行動の中で、自分にとってストレスに成るような行動は、
取り上げる。
「はいはい、ありがと、ありがと、俺がやってやる」
反射的に、「何やってるの」と怒っても、
必ず、「はいはい、ありがと、ありがと、俺がやってやるからいいよ」
とフォローする。
②言わざる ③聞かざる
無視しないこと、否定しないこと。
「そうか、そうか」「そうや、そうや」など適当な相槌を打ち、
返事をすること。
婆の言うことを、まともに聞かないこと、信用しないこと。
以上の様な心がけで過ごしてきました。
それでも、怒ったこと、婆の行為を力づくで阻止したこともあります。
他人様の迷惑になるような行為をして、止められない
これが一番しんどい、事前に他に気を逸らせることが出来ればよいのですが、
一寸眼を離したすきにそんな行為をしていて、優しく言っても、他に気をそらせるよう誘導しても、
どんなにも聞きいれようとしないこともありました。
怒って、力づくで阻止しようとしたこともありました。
それを見ていた、周囲の方は冷ややかな目で見ていて、笑っている方もありました。
そんな時、一人の方が助け舟を出して下さいました。
本当に嬉しく、どれだけ感謝しても足りない思いでした。
その後、一瞬たりとも目を離さないようにしました。
幸い私の場合は、何時も家にいることが出来、閉じ込めるような事態には成りませんでした。
様々な事情により、常に一緒にいることのできない方の苦悩は、察して余りあるものがあると思います。
まだまだ先の見えない介護生活が続きます。
今一度、今までの介護生活を振り返り、
又、これからの介護生活の覚悟を見直すため
ブログにアップしました。
ランキングに参加しています。
ポチっとしてして頂ければ嬉しいです。