認知症介護の対応について
ここ二三日、認知症介護の対応の仕方について考えていました。
婆の介護をしている中で、
長い間、何時も一緒にいて、食事、入浴、排泄、着替えなど、すべての世話をし、
支離滅裂な話の相手をし、また話しかけるなどして、
やっと、少し落ち着いた生活が出来るようになって、来たけれど、
少しは自分の時間を持とうと考え、
デイサービス、ショウトステイの利用を少しづつ増やして行こうとしたところ、
デイサービス、ショウトステイから、
帰ってきた当日から二三日は、
自我が出るようになって、
落ち着きが無くなっている。
本来は、自我がはっきりして、自分で行動することは良いことなんだろうけれど、
今の婆の状態は、自分で行動することは、
行動そのものが、無茶苦茶であり、支離滅裂なため
何一つ、婆の言うことを聞いていては、生活が維持できない。
例えば、御飯を食べよって言うと、婆は風呂に入ると言い出し、所構わず服を脱ぎだし、
納得させることが出来ない、
いったん言い出したら、どんな手を使っても聞かなくなってしまう。
認知症は、昔の事は記憶があっても、近いことは、覚えていられないって言うけれど、
徘徊とか、風呂に入るなど、いったん言い出したことは、
どんなに、気をそらしたり、話しかけたりしても、
絶対に忘れない、絶対に納得させることはできない、
外部の人たちに接すると脳が刺激され、活性化するんだろうけれど、
今では、それも害にこそなれ、何一つ良くなるとは思えない。
もし・・・・・認知症が完全に回復する薬が有ったとしたら、
いや、もし・・・婆が認知症に成らなくて以前のままの婆で有ったなら、
考えただけでも、ぞっとする状況に成って居ただろう。
自分勝手で、自己中で、自分の事だけで家族を一切拒否し
収入が無くても自分が生活の総てをやっているように思っている婆だから、
きっと、口ゲンカが絶えなかっただろう。
結局、俺も自分勝手で、
婆の認知症が治るわけないし、治ってほしいとも思わないし、
婆と、自分の年齢を考えると、
少しでも、穏やかに過ごせ・・・
静かに送ってやることさえ出来ればいいんだから・・・・・
命に限りがある限り、
家族とか、他人様とか、社会に出来る限り迷惑を掛けない内に、
死んでいければ一番いいんだから・・・・・・・
私どもは、まだ幸せな方何だろうと思う。
認知症の介護をされている方々、
それぞれのいろんな思いがあるんだろうけれど、
まだ若くして、認知症になった方、介護をしなければならなくなった方々には、
本当に、可哀そうだし、涙が出そうになる。
認知症が治る薬とか、・・・予防薬が早く出来るといいと思う。
最後まで読んで下さって有難うございます
ランキングに参加しています。
ポチっとしてして頂ければ嬉しいです。