■Ⅰ.芝・ダ共通

●●A.オッズ・人気
・3.9倍以内の勝利数が全体の63.3%(平均:49.6%)
・4.0倍~9.9倍の勝率と10.0倍~19.9倍までの勝率の差は2%(平均:7.1%)

★考察★
厩舎知名度NO.1といっても過言ではなく、人気になる馬が多い。
3~4番人気あたりの馬で勝てていないのは、全体的に人気になる馬が多いからだろう。
中途半端に人気するぐらいなら、10倍以上ついた穴馬の方が妙味あり。

--------------------------------------------
●●B.レースの使い方
・中期休み明けの馬が全体の34.9%(平均:34%)
・半年以上休み明けの馬が全体の7.1%(平均:3.8%)

★考察★
休み明けの比率は平均的。
半年以上休み明けの馬は平均よりかなり多く、単勝回収率も100%を超える。
長期休養は不安視されやすいが、この厩舎に関しては想定内の休養期間。

--------------------------------------------
●●C.芝・ダートの比率
・芝:462戦65勝
・ダート:154戦25勝

★考察★
芝もダートも勝率はほぼ同じ、出走数は芝が圧倒的。
回収率もほぼ同じだった。

--------------------------------------------
●●D.牡・牝の比率
・牡:489戦75勝
・牝:127戦15勝

★考察★
牡馬の方が若干勝率は高い。
回収率は牝馬の方がやや優秀で、人気になりにくいことが伺える。

--------------------------------------------
--------------------------------------------

■Ⅱ.芝

●A.場所
・東京>北海道>中山>福島>>>新潟>>>>>>関西

○東京コース連戦かつ、休み明けor叩き2戦目
○東京コースで距離短縮
○東京で差し届かず6着以下に終わった馬の、中山コース替わり
○北海道の新馬戦

×新潟の裏開催
×関西遠征

★考察★
東京に一番力を入れていた。
連続で東京に使った馬は好走しやすく、東京でダメだった馬は中山で激走する。
福島は裏開催で稼ぐことが多いが新潟で勝利するのは夏競馬のみ。
新潟裏開催があるときには必ず、東京開催があることが原因だろう。


--------------------------------------------
●B.クラス・条件
・新馬の勝率は平均の2倍(27.8%)
・GⅡ、GⅠの勝率は平均の半分以下(2.8%)

○芝1800mの新馬戦(1番人気)
○平場で前走と同じコースに使ってきた馬(前走5着以内)
○特別戦で降級戦かつ東京コース
○未勝利戦で前走と同じ騎手が跨ったレース

×平場で騎手が乗り替わったレース
×中央開催で勝った後の昇級戦

★考察★
平場はレース選択の余地があるため、同じコースで好走した馬を続けて走らせる。
平場では同じ騎手に乗ってもらう傾向が強く、乗り替わりだと勝負気配DOWN。同じコースの時のみそこそこ好走しているので、馬の適性に合わせるために仕方なく継続騎乗を諦めたパターン。
重賞成績が今一つであることからも、以前ほど馬質が高いとは言えないのではないか。そのため、連続好走しづらく、昇級戦は全く狙えない。

--------------------------------------------
●C.血統
・ゼンノロブロイ、シンボリクリスエス産駒の比率が24%(平均7.4%)

○東京コースのシンボリクリスエス産駒
○右回りコースのゼンノロブロイ産駒
×右回りコースのシンボリクリスエス産駒
×東京コースのゼンノロブロイ産駒

★考察★
この2頭はどちらも藤沢和雄厩舎の馬。
思い入れがある馬なので、管理頭数も多い。
場所で使い分けしているようで、東京で勝負のシンボリクリスエス産駒と、右回りで勝負するゼンノロブロイ産駒。

--------------------------------------------
●D.前走
・距離延長の勝率は9.2%(平均10.1%)
・距離短縮&同距離の勝率は16.5%(11.7%)

○前走上り2~3位で東京→東京連戦

★考察★
競馬全体として距離延長より距離短縮の方が勝率は高いが、この厩舎はその傾向が顕著。
距離延長=叩き台と考えていいかも。


--------------------------------------------
--------------------------------------------

■Ⅲ.ダート

●A.場所
・東京=中山=北海道>福島>関西>>新潟

○東京ダ1600mで前走4着以下に沈んだ馬の乗り替わり
○中山ダ1800mで未勝利戦で芝からのコース替わりかつ乗り替わり

★考察★
特に得意な場所はなく、どこも万遍なく。
ここからも、そこまで力を入れていないことが伺える。
5~10倍ぐらいの、買いづらいパターンでもそこそこ来るのがダートのポイント。

--------------------------------------------
●B.クラス・条件
・平場の勝率は17.4%(11.3%)
・特別の勝率は12.8%(10.2%)

○優先出走権ありで2週~4週で使ってきた馬
○優先出走権なしで5週以上明けた乗り替わりの馬
○特別戦で降級戦

×優先出走権があるのに5週以上明けた馬
×特別戦で降級戦以外

★考察★
芝と同じで特別戦は降級の時のみ勝負。
それ以外も、ルールを考えれば妥当な使い方で成績を残す。

--------------------------------------------
●C.血統
・○外の平場レース

★考察★
頭数が少なくあまり参考にはならない。
が、○外はダートの勝利の方が多かった。

--------------------------------------------
●D.前走
・距離延長の勝率は17.5%(平均10.8%)
・距離短縮&同距離の勝率は12.7%(11.9%)

★考察★
ダートは距離延長の勝率の方がよい。
しかし、回収率はどちらも同じなので、人気馬は距離延長に集まっている印象。


--------------------------------------------
--------------------------------------------

■Ⅴ.全体として

◯基本に堅実な厩舎◯

Ⅲ-Bなど、ルールを意識して勝利を手にしている厩舎。
やはり、堅実に1000勝以上重ねる厩舎は基本がしっかりしているということか。

下手に勘ぐらず、ルールにのっとった使い方をした人気馬を狙えばよさそう。



--------------------------------------------