■Ⅰ.芝
◯福永騎手への乗り替わりが勝負◯
★理由★
不明。繋がりもわからなかったし、開業当初から優秀だったわけではない。
ということでいつ途切れるかわからないが、ここ2年は無条件で買うだけでも単勝回収率が100円をこえている。
--------------------------------------------
◯外人騎手の使いどころが特殊◯
・上位人気になると勝率が低い
・買いたくなくなる要素がある馬で強い
★理由★
外人騎手を重視しておらず、勝つ時は人気が落ちたわけアリ馬が多い。
重視しない理由は分からないが、1つ可能性としてあるのは、馬術部出身であるということ。
他の馬術部あがりの戸田調教師や久保田調教師らも、外人騎手での勝率はかなり低かった。
馬術はオリンピック競技でもあり、日本が世界と戦う場なので、日本人としての誇りがあるのかもしれない。
--------------------------------------------
◯適性を確認した上で最高の仕上げをする◯
・未勝利戦
・優先出走権あり
・中1週
※ダートも該当
★理由★
藤原厩舎は勝率を重視している厩舎。負けないことがモットーなので、無謀な挑戦はせず慎重に行くタイプなのだろう。
未勝利勝ち25回のうち、中1週での勝利が11回。そのうち10回が、優先出走権ありのレースだった。
--------------------------------------------
◯500万以上は好走後の休み明け◯
・500万下以上のレース
・前走と同じクラス
・前走5着以内
・6週以上の休み明け
・乗り替わりだとさらに◯
★理由★
500万クラス以上の馬は、すでに1勝以上している馬。どこに適正があるかは分かっているはず。
それが同クラスで好走したのだから、次は得意条件で必ず勝つ!は自然の流れ。
得意条件を狙うために休ませているに違いない。
--------------------------------------------
◯新馬デビューは勝てるところを確実に◯
・夏冬の成績がいい
・ダート血統の馬は勝てていない
・セレクトセール出身は6戦4勝
★理由★
まず考えるべきは勝率を重視する厩舎ということ。秋の新馬戦が一番高レベルなのは明白で、そこを少しズラして勝ちにきているのだろう。
ダート血統の馬は芝では負けてダートで勝利を収めている。馬主の意向で使っただけだろう。
セレクトセール出身馬はそこそこ高額で期待されている馬が多いので、新馬戦を勝ちにいっている。
--------------------------------------------
--------------------------------------------
■Ⅱ.ダート
◯夏競馬の成績がガクッと落ちている◯
・2012年:39戦9勝
・2013年:29戦0勝
★理由★
勝てなくなったと見るより、力を入れなくなったという見方が妥当。
2012年に比べてダート出走数自体が減少しており、その代わりに芝レースの勝利数が増えている。
2013年から芝馬の委託が増えたと考えられ、その影響でダートでの成績が落ちるようになった。
--------------------------------------------
◯中距離から短距離へ◯
・2012年:ダ1700m~ダ1800m->19勝中17勝
・2013年:ダ1200m~ダ1400m->10勝中7勝
★理由★
馬質の変化による。
2012年はディープインパクトやスペシャルウィーク産駒でダートに勝っていたので、長い距離に適正があった。2013年はスウェプトオーヴァーボードやSmartStrikeなど、生粋のダート血統の馬にシフトされていて、短い距離での勝利が増えていた。
--------------------------------------------
--------------------------------------------
■Ⅲ.馬主
◯金子真人ホールディングス◯
・人気にならないと勝てない
★理由★
池江厩舎の時と同じ理屈。
有名な馬主に優秀な調教師。これで人気にならないのは何か不利益な問題があるからにほかならない。
--------------------------------------------
--------------------------------------------
■Ⅳ.全体として
◯現4歳世代(2010年産)が転機◯
現4歳世代から、ダート出走率がガクっと落ちている。
これは、彼らが入厩する直前の2011年、日本ダービーを勝ったからである。
それより芝の期待馬の入厩が増えるようになった。
昨年はクラシックこそ出走できなかったが、秋華賞3着など厩舎の意地を見せていた。
今後も注目していきたい厩舎である。
--------------------------------------------
◯福永騎手への乗り替わりが勝負◯
★理由★
不明。繋がりもわからなかったし、開業当初から優秀だったわけではない。
ということでいつ途切れるかわからないが、ここ2年は無条件で買うだけでも単勝回収率が100円をこえている。
--------------------------------------------
◯外人騎手の使いどころが特殊◯
・上位人気になると勝率が低い
・買いたくなくなる要素がある馬で強い
★理由★
外人騎手を重視しておらず、勝つ時は人気が落ちたわけアリ馬が多い。
重視しない理由は分からないが、1つ可能性としてあるのは、馬術部出身であるということ。
他の馬術部あがりの戸田調教師や久保田調教師らも、外人騎手での勝率はかなり低かった。
馬術はオリンピック競技でもあり、日本が世界と戦う場なので、日本人としての誇りがあるのかもしれない。
--------------------------------------------
◯適性を確認した上で最高の仕上げをする◯
・未勝利戦
・優先出走権あり
・中1週
※ダートも該当
★理由★
藤原厩舎は勝率を重視している厩舎。負けないことがモットーなので、無謀な挑戦はせず慎重に行くタイプなのだろう。
未勝利勝ち25回のうち、中1週での勝利が11回。そのうち10回が、優先出走権ありのレースだった。
--------------------------------------------
◯500万以上は好走後の休み明け◯
・500万下以上のレース
・前走と同じクラス
・前走5着以内
・6週以上の休み明け
・乗り替わりだとさらに◯
★理由★
500万クラス以上の馬は、すでに1勝以上している馬。どこに適正があるかは分かっているはず。
それが同クラスで好走したのだから、次は得意条件で必ず勝つ!は自然の流れ。
得意条件を狙うために休ませているに違いない。
--------------------------------------------
◯新馬デビューは勝てるところを確実に◯
・夏冬の成績がいい
・ダート血統の馬は勝てていない
・セレクトセール出身は6戦4勝
★理由★
まず考えるべきは勝率を重視する厩舎ということ。秋の新馬戦が一番高レベルなのは明白で、そこを少しズラして勝ちにきているのだろう。
ダート血統の馬は芝では負けてダートで勝利を収めている。馬主の意向で使っただけだろう。
セレクトセール出身馬はそこそこ高額で期待されている馬が多いので、新馬戦を勝ちにいっている。
--------------------------------------------
--------------------------------------------
■Ⅱ.ダート
◯夏競馬の成績がガクッと落ちている◯
・2012年:39戦9勝
・2013年:29戦0勝
★理由★
勝てなくなったと見るより、力を入れなくなったという見方が妥当。
2012年に比べてダート出走数自体が減少しており、その代わりに芝レースの勝利数が増えている。
2013年から芝馬の委託が増えたと考えられ、その影響でダートでの成績が落ちるようになった。
--------------------------------------------
◯中距離から短距離へ◯
・2012年:ダ1700m~ダ1800m->19勝中17勝
・2013年:ダ1200m~ダ1400m->10勝中7勝
★理由★
馬質の変化による。
2012年はディープインパクトやスペシャルウィーク産駒でダートに勝っていたので、長い距離に適正があった。2013年はスウェプトオーヴァーボードやSmartStrikeなど、生粋のダート血統の馬にシフトされていて、短い距離での勝利が増えていた。
--------------------------------------------
--------------------------------------------
■Ⅲ.馬主
◯金子真人ホールディングス◯
・人気にならないと勝てない
★理由★
池江厩舎の時と同じ理屈。
有名な馬主に優秀な調教師。これで人気にならないのは何か不利益な問題があるからにほかならない。
--------------------------------------------
--------------------------------------------
■Ⅳ.全体として
◯現4歳世代(2010年産)が転機◯
現4歳世代から、ダート出走率がガクっと落ちている。
これは、彼らが入厩する直前の2011年、日本ダービーを勝ったからである。
それより芝の期待馬の入厩が増えるようになった。
昨年はクラシックこそ出走できなかったが、秋華賞3着など厩舎の意地を見せていた。
今後も注目していきたい厩舎である。
--------------------------------------------