■Ⅰ.芝

◯京都・小倉・新潟が優秀◯

★理由★
共通するのは坂のないコース。
厩舎の方針として、スピードを活かす調教を行っているのかも。
※京都と阪神で出走数はほぼ同じだった

--------------------------------------------
◯平坦コースの新馬戦が優秀◯

★理由★
調教が一番影響するのは新馬戦。
スピードを活かす調教が最も機能しているレース。

--------------------------------------------
◯京都の芝は休み明け初戦が優秀◯
・前走別場所
・前走人気で着外or前走条件があわなかった

★理由★
京都以外で適性が合わずに負けていた馬。
得意の京都コースで立て直してきている。


--------------------------------------------
◯阪神の場合、継続騎乗が優秀◯

★理由★
騎手の進言によるところが大きい。
平坦向きの調教をしていても、騎手が「阪神でやれます」と言ったら阪神使うし、騎手も不甲斐ない成績は残せない。

--------------------------------------------
--------------------------------------------

■Ⅱ.ダート

◯明け3戦目以降の成績が優秀◯

★理由★
ダート戦線は上級条件になるほどレースが少なく、お金を稼ぎづらい。
すぐに勝ち上がると出せるレースがなくなるので、使いながら仕上げている。


--------------------------------------------
--------------------------------------------

■Ⅲ.馬主

◯島川隆哉氏◯
・京都の成績が優秀
・秋冬の成績が優秀

★理由★
不明。
出身は青森県だし、職場は宮城県。
京都や秋冬に力を入れている理由は見つけられなかった。

--------------------------------------------
◯金子真人ホールディングス◯
・日本人騎手
・自身のダービー馬の子供
・ノーザンファーム
・人気が見込まれる馬

★理由★
金子真人氏は義理堅いことで有名らしく、その影響か外国人騎手の成績が悪かった。
他では、思い入れのある血統の方が成績がいいのも納得。
厩舎・馬主とも有名な分、強い馬はすぐバレるから、人気にならない馬は力が足りない模様。

--------------------------------------------
--------------------------------------------

■Ⅳ.全体として

◯高額馬を預けるならココ!◯

とにかく芝、そして牡馬。
王道路線を進む馬の仕上げなら、右に出るものはいない。

高い賞金を稼ぐための厩舎で、活躍馬にも高額落札馬がずらり。
セレブご用達の厩舎といえる。


そんな中、藤田孟司氏をはじめとする藤田姓の馬主の方のみ、ダートの成績が良い。
調べたがなぜなのかは分からず・・・。
理由を知っている方がいましたら、どなたか教えてください。



--------------------------------------------