こんにちは
こんばんはかな。


突然雨が降ったり晴れたりと、忙しいお天気の兵庫でパソコンの調子も私の頭もイマイチです。
昨晩は予定通りスーパーでだんじりさんの欲しいものを買い込んで帰宅。いつもはきちんとお皿に移すのですか、昨日はこのままお刺身食べました。
鯖寿司にお刺身の盛り合わせに、彼の大好きな大学芋とスンドゥブ豆腐の卵とじで簡単に済ませました。こんな日もあるある。
昨晩は和歌山の幼馴染みが電話をくれ、遅くまで長電話してので、今朝はゆっくり過ごしたので起きてからは忙しく過ごし、たかさんと新しいサイトの打ち合わせ、そのあとはお昼を食べ、13時からは日本多発性硬化症協会さんの市民公開講演会をzoomに視聴しました。
色んな先生方の研究発表があり、私が病棟でお世話になったDr.も参加されているので、かなり勉強になりましたが電波が悪いのか(^^;、zoomがパソコンだと何度も落ちるのでスマホで見たりiPadで見たらと大変でした。
印象に残ったのは、自治医科大の山﨑礼二先生の講演。クレアチニンの脱髄予防効果については興味深々で聴きました。それに大阪大学の石倉照之先生の講演。MS/NMOの疼痛についての研究をされているようです。同病さんの中でもかなりの疼痛で大量のお薬を飲んでいる方がいますが、この研究が進み痛みが少しでも緩和出来る治療や薬が出来てくれる事を期待したいです。
東京女子医科大の大橋高志先生は、NMOのお薬をかなり詳しく説明していたので、お薬の選択に迷っている人は参考になったと思います。薬剤の金額にも驚きますが、それより再発を抑える効果は素晴らしい。ソリリスに関しては、ヘテロ変異を持っている人以外は効く様子。日本人の3.5%以外の人が効くって事なのかな?すごいデーターなので、msもこんな薬が1日でも早く出来てくれる事を願いたいです。
私のように医療に詳しくなくて難しい説明を聞いてもわからない人には、東京都立神経病院の蕨陽子先生の質問の回答方式での説明が1番わかりやすかったように感じます。人それぞれ知識も違い、勉強したい部分もバラバラなので、いろんな先生の講演をまとめて聞けるのはとても有難い。しかもすごい先生方ばかりで参考になる話ばかりでした。コロナの重症度の可能性の高い人については、やはり私はかなり当てはまるなぁと思い、気を抜かず生活しなきゃって更に思ったかな。
3部の藤原先生、横山先生、高橋先生、新野先生の話は興味深かった。コロナ患者さんが感染した場合や人数なども話に上がり、お薬の使い方や薬の使い分けなどお医者さん同士のやりとりを聞く機会がないので、同意見の時は先生方が同時に頷き、わかりやすかったです。個人的には藤原先生の穏やかな口調がとっても聴きやすく、ストレスなく最後まで視聴する事ができました。
途中の休憩にkeikoさんの歌が流れたり、色んな部分に配慮された今回の市民講演会。とても良かったので、是非次回ご参加してみてください。
コロナが流行り、講演会がzoomで開催される事が多いですが、私のように出掛けるのに体力がない人間にとってはとても有難い。出かけなくても講演会に参加できる今の方法を、コロナが収まっても続けていただけたら嬉しいです。
それにしても長かったので疲れた

だんじりさんは退屈なのか、お昼食べてからお散歩に出掛けましたご、もう5時間近く帰って来てないので、また遠くに行ってるんだろうなぁ(^^;。
夕飯作って待つ事にします。
多発性硬化症