生きていれば、想定外のことは起きる。

想定外のことが起きることを想定内にしておくべきだ。

 

日々の生活の中で、思うようにいかないことが起きる。

思うようにいかないことが起きるのが人生だと思えばよい。

 

そもそも、自分の想定なんてものは殆ど妄想であり、

現実が想定通りになることの方が珍しいことだ。

 

だから何かトラブルが起きてしまった時に、

落ち込んだり、怒りを覚える必要がない。

 

自己啓発セミナーなどで、自己肯定力、レジリエンス、

もしくはアンガーマネジメントと言う様なお題で

セルフマネジメントが盛んになってきている。

 

これは素晴らしいことだと思う。

自分の感情をコントロール、もしくは自分の存在意義などを

他人の批評や何かのトラブルがあっても揺れないこととして。

 

◎同時に問題解決能力を高めて欲しい。

 

どの様な仕事でもトラブルは起きてしまう。

繰り返すが揺れない心を持つことは大切。

そしてバイパスを作る行動へ移していく。

 

・何が起きているのかを現状分析すること。

・何がしたかったのか目的を再確認すること。

・自分が何ができるのか、知っておくこと。

・仮説を立てて、改善策の共有と協力を仰ぐこと。

・お互いがWin/Winを前提とすること

・意識で変えられることは即時に情報共有して改善すること。

・日々の行動によって、いつまでに回復させるかスケジュールを共有すること。

・随時、解決するまで進捗状況を該当者全員と情報共有すること。

・どの時点で解決したか全員で認識すること。

 

解決に向けて火中の栗を拾い、一時的に火傷を負うかもしれない。

しかし、該当する人たちと同じゴールを共有できれば、

解決できないことは、殆どない。

 

天邪鬼は相手にする必要はない。

評論家の言うことは聞かなくて良い。

 

自分と一緒に火中に飛び込み火を消そうとする者、

虎穴に入って虎児を得ようとする勇者を尊重しタッグを組み、

一緒に問題を解決していく。

 

日々の小さなトラブルを放置せずに、

面倒くさがらずに、見逃さずに、その日のうちに解決することで、

大きなトラブルが起きる可能性が大幅に減る。

 

そして問題や課題を解決するためであれば、
汗をかいて走り回ることも、頭を下げることへ躊躇することも無い。

 

解決できると信じること、行動に移せる勇気があること、

誠実に日々の行動を継続すること、最後まで諦めないこと。
解決を喜びに思えること。管理職や経営者になるために必須なスキルだろう。