■□■□■□■JUNKOお料理教室■□■□■□■
皆様こんにちは!!
お料理講師担当しております JUNKOです。
もうすぐ節分がやってきますね~
皆様、節分の夕飯はいかがなさいますか???
折角なので、お料理教室で作った母の傑作恵方巻きを
ご家族でいただくというのはいかがでしょうか?
また、今回は土曜日開催ということもあり、パパに子供を預けて
じっくり自分で作るもよし、お子様と一緒に参加も可能です。
楽しくみんなでお料理しましょう
2月のお料理教室は・・・・・・・。
~節分メニュー~
のご案内です
『海鮮太巻ずし』
『空也蒸し』
『鰯明太』
3品をつくります
恵方巻は、節分の夜にその年の恵方に向かって
目を閉じて一言も喋らず(笑いながら食べるとも言われる)、
願い事を思い浮かべながら太巻きを切らずに丸かじり(丸かぶり)する
今年の恵方は「南南東」
また、西日本の方では 恵方巻きとともに 鰯を食べる週間があるそうです。
「節分イワシ」は、邪気を払うために
イワシの頭を門口にさした習慣に由来しております、
「鰯」の頭を柊に刺して戸口などに下げて邪気を払い、
塩いわしを焼くときのもうもうとした煙でいわし臭くなった家には鬼も寄りつかなくなり、
また悪い霊が迷いこむのを防ぐということです。
「鰯の頭も信心から」(イワシの頭のようなつまらないものでも
信仰の対象にしている人には、尊い神仏と同じように霊験あらたかに思われる、
という意味)ということわざもこの風習からきているそうです
『巻き寿司』
個人個人自分の好みのタイプをお作りいただけます。
①まるかぶり寿司 をご希望の方は 右写真の様に食べきれるサイズで作るのが一番。
②左写真の様に特大の太巻きに挑戦したい方はチャレンジしてください。
材料は皆様同じですが、
大きく作れば直径10cm位の物1本
細巻き、中巻で作ればもちろん数が増えますよね。
具材は約10種類をご用意いたします。
『鰯明太』
節分には鰯を食べるという風習から、今回は少し生臭い鰯を
更に美味しく食べる方法として 鰯明太 を作ります。
酒の肴にピッタリです。
『空也蒸し』
卵液に豆腐を入れて蒸し、くずあんをかけた料理
3品 すべてお持ち帰り になります。
巻き寿司 ・・・・2人前
空也蒸し ・・・・2人前
鰯明太 ・・・・2人前
一日早いですが ご家族で節分の食卓にどうぞ!!
皆様のお越しをお待ちしております(=⌒▽⌒=)
●吉祥寺教室
日 程 2月2日(土) 10:45受付 11:00~13:00 (約2時間)
場 所 吉祥寺南町コミュニティセンター 2階 キッチン
※JR吉祥寺駅 徒歩10分
http://www1.parkcity.ne.jp/minamikomi/
参加費 3000円(材料1セット)
※親子1組でも 大人1名様の参加でも 同料金です。
~託児希望の方は別途ご連絡ください~
持ち物 エプロン、手拭き用タオル、
まきす(お持ちでない方はこちらで用意しますのでご連絡ください)
持ち帰り用タッパー(巻き寿司用、空也蒸し用、鰯明太用の計3個)
お願い
レッスンの前々日正午以降のキャンセルは、キャンセル料を頂戴しております
ご理解とご協力をお願いいたします…
☆2/2の講座 1/31正午まで
料理室のお子様に関する連絡事項
今回のお料理教室は、親子教室になりますが、料理室は、幼児に配慮された造りになってはいません(調理台の角が出ていたり、ガス台が低く幼児の手が届いてしまうなど)。お母様が作業に集中している時に、お子様にケガなどあってはいけませんので、お子様への注意は随時お願いいたします。
幼稚園ママ、保育園ママも大歓迎です