◆熊本市内の全ての避難所で「どうぶつ」との同行避難が認められました!
声を届けて下さった多くの皆様
今日まで
小さな家族を守って下さっている皆様
今回の行動を起こしてくださったLIAの皆様
ありがとうございます!
#くまモン頑張れ絵
/>
Prey for kumamoto!Prey for kyusyu!
以下
シェアフリーなので
宜しくお願いいたします^^
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
NGO Life Investigation Agencyより
【拡散を希望します!】熊本市内の全ての避難所で「どうぶつ」との同行避難が認められました!
2016年04月23日 17:07
どうぶつ達と一緒に、同行避難されている皆様へ!
下記の記事におきまして、「どうぶつと一緒に避難したが、どうぶつと一緒だから避難所に入れない」という方々の状況を調査してまいりました。
http://blog.livedoor.jp/liablog/archives/1853753.html
その結果、どうぶつと一緒に避難されていらっしゃる皆様から、毎日、数多くのご連絡を頂いてきました。
ありがとうございました!。
LIAでは、皆様のお気持ちを、毎日、関係各所にお電話にて届けさせていただいてきた結果、本日「4月23日 14時12分」に「熊本市役所 情報調整室」のご担当者様からご連絡を頂き、「熊本市内の全ての避難所で、どうぶつとの同行避難が認められました」ので、ご連絡させていただきます! 。
熊本市役所 情報調整室のご担当者様は、LIAに対して「申し訳ございませんでした。LIA様からのご連絡をもとに、環境省や熊本県からの、どうぶつとの同行避難のガイドラインが出ている事を確認いたしました。ただいま、各地区の担当者に通達いたしましたので、今後、避難所で、どうぶつたちも一緒に、避難生活をおくっていただく事が出来ます。申し訳ございませんでした。」と仰られていました。
ですから、今後は、熊本市内の全ての避難所で、どうぶつたちも一緒に避難生活を送れることになりました!。
被災者の皆様、沢山の現場の声をLIAに届けていただき誠にありがとうございました!。
非力ながら皆様の思いを全力で熊本市に届けさせていただきました!。
もしも今後、熊本市内の避難所にて「どうぶつは駄目です!」といわれた場合は「各支所の総務企画課」にご連絡いただければ、すべての話しが通るようになっておりますので宜しくお願い致します。
ただし、避難所によっては、屋内が避難者の方で一杯の為、どうぶつ達が屋外の屋根のある場所(確実に雨風をしのげる場所)になる可能性もございます事をご了承ください。
以上、宜しくお願い致します!。
LIAに対して、現場の状況をご連絡いただきました被災された皆様、協議してくださった熊本市のご担当者様方、記事を被災された方の元に届けるべく拡散してくださった皆様、LIAをいつも具体的なご支援で支えてくださっている支援者の皆様、誠にありがとうございました!。
この度の震災以降、どうぶつと共に暮らしていらっしゃる被災された皆様のことを考え、毎日全力で対応させていただいてきました。今回は、少しでも皆様に寄り添える結果となり、感無量でございます!。
まだまだ、これからも、生活の再建に向けて、大変なことが続くと思いますが、皆様のご家族である「どうぶつ達の事」を、ずっと応援させていただきますので、今後も頑張って、可能な限り、勇気を出して、笑顔でお過ごしくださいませ!。
LIAでは、熊本市以外の市区町村および、近隣県との対応も、今後も続けてまいりますので、同行避難ができず、ご不安や不自由が残っていらっしゃると思いますが、もう暫くお待ちいただけますと幸いです。宜しくお願い申し上げます。
熊本市内で、どうぶつと同行避難したけれど、どうぶつ達がいるからという理由で避難所には入れなかったり、また、「どうぶつ達は室内に入れられません」と言われ、出て行くようなことになってしまったり、飼育しているどうぶつ達と離れ離れになり「どうぶつたちが寂しい思いをしているのではないか?」と、ご心配され、ご不安な思いをされていらっしゃったり、どうぶつ達と離れて皆様が悲しい思いをされていらっしゃったり、「半壊したご自宅で余震におびえながら、どうぶつ達と過ごしていらっしゃったり」、「どうぶつがいるから」と足が伸ばせない車中で過ごしていらっしゃったりと、地震発生から今日まで、長い時間、ご不自由をお掛けいたしました。こういった事は、常に、どうぶつ保護飼育活動や環境保護活動を行なっている団体の役割だと思って取り組んでおります。にも拘らず、この度の対応が、大変遅くなっておりまして、申し訳ございません。
LIA熊本地震対応担当者、
および、LIA長野どうぶつ保護施設飼育担当者一同。
引き続き、ご連絡は下記までお願い申し上げます。
info@ngo-lia.org
※携帯電話のアドレスからメールを送信させる場合は、
こちらのアドレスより返信を受け取れるように
設定の上お願い申し上げます。
・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもイイネ!を下さるオトモダチ
ありがとうございます^^
更新されたブログにお邪魔させていただきます
いいね!の設定をされてない方は
PCからお邪魔した時に
ペタをさせていただきますね♪(*^ ・^)ノ⌒☆

にほんブログ村
今日まで
小さな家族を守って下さっている皆様
今回の行動を起こしてくださったLIAの皆様
ありがとうございます!
#くまモン頑張れ絵

Prey for kumamoto!Prey for kyusyu!
以下
シェアフリーなので
宜しくお願いいたします^^
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
NGO Life Investigation Agencyより
【拡散を希望します!】熊本市内の全ての避難所で「どうぶつ」との同行避難が認められました!
2016年04月23日 17:07
どうぶつ達と一緒に、同行避難されている皆様へ!
下記の記事におきまして、「どうぶつと一緒に避難したが、どうぶつと一緒だから避難所に入れない」という方々の状況を調査してまいりました。
http://blog.livedoor.jp/liablog/archives/1853753.html
その結果、どうぶつと一緒に避難されていらっしゃる皆様から、毎日、数多くのご連絡を頂いてきました。
ありがとうございました!。
LIAでは、皆様のお気持ちを、毎日、関係各所にお電話にて届けさせていただいてきた結果、本日「4月23日 14時12分」に「熊本市役所 情報調整室」のご担当者様からご連絡を頂き、「熊本市内の全ての避難所で、どうぶつとの同行避難が認められました」ので、ご連絡させていただきます! 。
熊本市役所 情報調整室のご担当者様は、LIAに対して「申し訳ございませんでした。LIA様からのご連絡をもとに、環境省や熊本県からの、どうぶつとの同行避難のガイドラインが出ている事を確認いたしました。ただいま、各地区の担当者に通達いたしましたので、今後、避難所で、どうぶつたちも一緒に、避難生活をおくっていただく事が出来ます。申し訳ございませんでした。」と仰られていました。
ですから、今後は、熊本市内の全ての避難所で、どうぶつたちも一緒に避難生活を送れることになりました!。
被災者の皆様、沢山の現場の声をLIAに届けていただき誠にありがとうございました!。
非力ながら皆様の思いを全力で熊本市に届けさせていただきました!。
もしも今後、熊本市内の避難所にて「どうぶつは駄目です!」といわれた場合は「各支所の総務企画課」にご連絡いただければ、すべての話しが通るようになっておりますので宜しくお願い致します。
ただし、避難所によっては、屋内が避難者の方で一杯の為、どうぶつ達が屋外の屋根のある場所(確実に雨風をしのげる場所)になる可能性もございます事をご了承ください。
以上、宜しくお願い致します!。
LIAに対して、現場の状況をご連絡いただきました被災された皆様、協議してくださった熊本市のご担当者様方、記事を被災された方の元に届けるべく拡散してくださった皆様、LIAをいつも具体的なご支援で支えてくださっている支援者の皆様、誠にありがとうございました!。
この度の震災以降、どうぶつと共に暮らしていらっしゃる被災された皆様のことを考え、毎日全力で対応させていただいてきました。今回は、少しでも皆様に寄り添える結果となり、感無量でございます!。
まだまだ、これからも、生活の再建に向けて、大変なことが続くと思いますが、皆様のご家族である「どうぶつ達の事」を、ずっと応援させていただきますので、今後も頑張って、可能な限り、勇気を出して、笑顔でお過ごしくださいませ!。
LIAでは、熊本市以外の市区町村および、近隣県との対応も、今後も続けてまいりますので、同行避難ができず、ご不安や不自由が残っていらっしゃると思いますが、もう暫くお待ちいただけますと幸いです。宜しくお願い申し上げます。
熊本市内で、どうぶつと同行避難したけれど、どうぶつ達がいるからという理由で避難所には入れなかったり、また、「どうぶつ達は室内に入れられません」と言われ、出て行くようなことになってしまったり、飼育しているどうぶつ達と離れ離れになり「どうぶつたちが寂しい思いをしているのではないか?」と、ご心配され、ご不安な思いをされていらっしゃったり、どうぶつ達と離れて皆様が悲しい思いをされていらっしゃったり、「半壊したご自宅で余震におびえながら、どうぶつ達と過ごしていらっしゃったり」、「どうぶつがいるから」と足が伸ばせない車中で過ごしていらっしゃったりと、地震発生から今日まで、長い時間、ご不自由をお掛けいたしました。こういった事は、常に、どうぶつ保護飼育活動や環境保護活動を行なっている団体の役割だと思って取り組んでおります。にも拘らず、この度の対応が、大変遅くなっておりまして、申し訳ございません。
LIA熊本地震対応担当者、
および、LIA長野どうぶつ保護施設飼育担当者一同。
引き続き、ご連絡は下記までお願い申し上げます。
info@ngo-lia.org
※携帯電話のアドレスからメールを送信させる場合は、
こちらのアドレスより返信を受け取れるように
設定の上お願い申し上げます。
・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもイイネ!を下さるオトモダチ
ありがとうございます^^
更新されたブログにお邪魔させていただきます
いいね!の設定をされてない方は
PCからお邪魔した時に
ペタをさせていただきますね♪(*^ ・^)ノ⌒☆

にほんブログ村