こちら上矢印の続きです。




西洋占星術で火の星座と言われるのは

牡羊座おひつじ座 獅子座しし座 射手座いて座 です。



火は情熱、自分の存在感や価値観を外に打ち出すエネルギーです。


わたしは、そんな火星座を


牡羊座おひつじ座

 金星(好きなものへの行動指向)

 火星(愛し方や怒り方などの自分の押し出し方)

 ディセンダント(他者に求めるもの)

 なので7ハウス(パートナーシップの中で)


獅子座しし座

 なし 

 ちなみに11ハウス(仲間といえる関係性の中で)


射手座いて座

 木星(恵まれている、拡大しやすいこと)

 天王星(変革していきたい状況)

 海王星(理想を抱く状況)

 ちなみに3ハウス(身近な人間関係の中で)


こんな風にもっています。



個人天体(個人の性質を司る)の金星と火星が、生まれたてのまっさらなエネルギーを示す牡羊座なので、好きなことには一直線。周りの反応を気にする前に動き出してしまいますダッシュ

新しいことを始める前には一応リサーチはしますが(←火以外の星の抵抗)、「やる」前提なので、その結果を受けて「やっぱりやめた」とはまずなりません笑い泣き(他の星の働きで、自信がなくなってやめてしまうことはあります)



そしてわたしの場合は、人との関わりの中で火星座が影響大不安

なので良くも悪くも直球勝負。

「こちらが腹を割って話せば相手も腹を割ってくれる」とナチュラルに思っている節があります。



目立ちたいと思って生きているわけではないのですが(そのあたりの要素は水星座が占めているので)、行動面で良くも悪くも目立つようです。

目立つこと自体は苦手でも嫌いでもないのですが、「そんなに目立ちたいんだね」「自分が中心にいないと気が済まないんだね」みたいに見られがちなのは甚だ遺憾ですちょっと不満


そういうこと言われると「あなたも負けずに動けばいいじゃないウインク」とかナチュラルに思って(そして多分顔に出て)しまうから、余計に嫌われるのですね不安





これもAIさんに描いていただきましたキメてる