構造化の限界 と 可視化の将来
こんにちは。プリベクト北山です。
『ビジュアル・コンプレキシティ』を読む──データ・ヴィジュアライゼーション講座
久々に、深く考えさせられる記事に出会った。
この記事を読み、感じたことを。
(但し、私の勝手な解釈を相当分入れているのでご了承ください)
様々な企業のコンサルティングを行っていると、
ものごとの『可視化』『構造化』を行う。
その際には、樹の枝はが別れていくようなツリー構造で表現することが多い。
品質管理でいうなら、FTAや特性要因図だし、
製品情報管理でいうなら、部品表(BOM)だし、
コンサルティング業でいうなら、ロジックツリーやディシジョンツリーである。
しかし、ツリー構造には限界がある。
そもそも、ツリー構造の前提は、『論理』『原理』『分解』『集約』である。
だから、ものごとが理路整然と整理され、体系化されていくのである。
しかし、今はそれらが当てはまるのだろうか?
ものごとの論理も原理も猛烈な勢いで変化をし、様々な形をとる。
だからこそ、企業もスピード経営を目指し、意思決定スピードを上げようとしている。
そこで、ツリー構造からネットワーク構造に切り替えるべきだという
ツリー構造 ・・・ 『論理』 『原理』 『分解』 『集約』
↓
ネットワーク構造・・・ 『分散』 『可変』 『非線形』 『多様』
分散・可変 というキーワードが重要に思える。
ものごとは綺麗に分解できるわけでもなく、ルールも曖昧で、論理性にかける部分が多い。
では、ツリー構造から何の視点を加えていくべきか?
ものごとは、「事象(ノード・交点)」と「関係性(リンク・辺)」に分けることができる。
その場合に、ツリー構造の問題点としては、
事象(ノード・交点)には、位置情報が表現できない
関係性(リンク・辺) には、事象間の距離、類似性、関係性の強さが表現できない
全体として、時間変化も表現できない
製造業の部品表(BOM)にもそれが当てはまる。
部品表で管理されている部品情報には、図象の位置関係が表現できないし、部品間のつながりの強さが表現できない。また、類似性も見えないことにつながる。
コンサルティング業界では、『可視化』というキーワードはよく使う。
しかし、『可視化』の本質(あり方や問題点)を考えることは少ない。
そういった意味では、本質的なことを考えさせられる記事であった。
2012年6月6日
一生懸命な日々を・・・
ビジュアル・コンプレキシティ ―情報パターンのマッピング/ビー・エヌ・エヌ新社

¥3,990
Amazon.co.jp
『ビジュアル・コンプレキシティ』を読む──データ・ヴィジュアライゼーション講座
久々に、深く考えさせられる記事に出会った。
この記事を読み、感じたことを。
(但し、私の勝手な解釈を相当分入れているのでご了承ください)
様々な企業のコンサルティングを行っていると、
ものごとの『可視化』『構造化』を行う。
その際には、樹の枝はが別れていくようなツリー構造で表現することが多い。
品質管理でいうなら、FTAや特性要因図だし、
製品情報管理でいうなら、部品表(BOM)だし、
コンサルティング業でいうなら、ロジックツリーやディシジョンツリーである。
しかし、ツリー構造には限界がある。
そもそも、ツリー構造の前提は、『論理』『原理』『分解』『集約』である。
だから、ものごとが理路整然と整理され、体系化されていくのである。
しかし、今はそれらが当てはまるのだろうか?
ものごとの論理も原理も猛烈な勢いで変化をし、様々な形をとる。
だからこそ、企業もスピード経営を目指し、意思決定スピードを上げようとしている。
そこで、ツリー構造からネットワーク構造に切り替えるべきだという
ツリー構造 ・・・ 『論理』 『原理』 『分解』 『集約』
↓
ネットワーク構造・・・ 『分散』 『可変』 『非線形』 『多様』
分散・可変 というキーワードが重要に思える。
ものごとは綺麗に分解できるわけでもなく、ルールも曖昧で、論理性にかける部分が多い。
では、ツリー構造から何の視点を加えていくべきか?
ものごとは、「事象(ノード・交点)」と「関係性(リンク・辺)」に分けることができる。
その場合に、ツリー構造の問題点としては、
事象(ノード・交点)には、位置情報が表現できない
関係性(リンク・辺) には、事象間の距離、類似性、関係性の強さが表現できない
全体として、時間変化も表現できない
製造業の部品表(BOM)にもそれが当てはまる。
部品表で管理されている部品情報には、図象の位置関係が表現できないし、部品間のつながりの強さが表現できない。また、類似性も見えないことにつながる。
コンサルティング業界では、『可視化』というキーワードはよく使う。
しかし、『可視化』の本質(あり方や問題点)を考えることは少ない。
そういった意味では、本質的なことを考えさせられる記事であった。
2012年6月6日
一生懸命な日々を・・・
ビジュアル・コンプレキシティ ―情報パターンのマッピング/ビー・エヌ・エヌ新社

¥3,990
Amazon.co.jp