CHAdeMO!先行者利益の鍵はトヨタにある!?
こんにちは。
先日、電気自動車における急速充電器の標準化を検討する会が発足されました。
CHAdeMO(チャデモ)協議会
自動車会社、電力会社、充電機器メーカー、充電サービス提供企業など
国内外含めて、158社が参加しているそうです。
この協議会で、まずは日本での標準規格を決めて、グローバルでの標準規格にしようと構想しているとのこと。
いよいよ、電気自動車が本格的になってきたなぁと思います。
関連ニュース
・電気自動車の充電方式を標準化へ、トヨタらが「CHAdeMO協議会」を設立
・東京電力と日産など5社、電気自動車の充電技術で協議会
・自動車メーカー4社と東京電力、EV普及に向け「チャデモ協議会」を設立
会員構成を眺めてみると、
トヨタ、日産、三菱、富士重、東京電力の5社が幹事会員として中心になるとのこと。
アイミーブの三菱、プラグインステラのスバル、リーフの日産が入っています。
電気自動車に少し出遅れ感のあるトヨタがしっかり入っています。
(トヨタは、最後の最後に参画を決めたのですが・・・)
ここで巻き返したいのでしょう。
ホンダ(本田技術研究所として)、マツダは通常の会員として参画しているだけです。
今後のホンダの動きが楽しみです。
電池メーカーの参画を眺めてみると
■ 日産-NEC連合のオートモーティブエナジーサプライ
■ 三洋
■ パナソニック
は会員として名を連ねています。
しかし、
■ GSユアサ (アイミーブに電池を供給している)
■ 日立ビークルエナジー
■ ソニー (2009年末に車載電池に再参入を表明している)
が入っていません。
また、日系企業を中心に構成されているので仕方ない部分ではりますが、
世界的に電気自動車の普及を狙っているベタープレイスも入っていませんね。
日本では、日産と提携しているので入ってもおかしくなさそうなに・・・。
まぁ、グローバルで先に取り組んでいるベタープレイスからすると面白くないのでしょうね・・・
あとは、幹事会員の調整がどこまでスピーディに進むかが注目です。
少し出遅れている トヨタ が巻き返したいのと、
先行者利益を得たい 三菱・富士重 の利害がどこまですり合うか。
規格争いは、『VHS vs ベータ』 や 『HD-DVD vs BD』 で御存知の通り、
無駄な投資と普及の遅れが懸念されます。
それは、結果的にユーザへの価格負担として返ってきますので、
是非、標準規格を早期に決めてもらいたいです。
もたもたしていると、世界中で標準規格を検討する会が色々立ち上がって、
グローバルでの規格紛争が起きてしまいます。
そうなると、日本は交渉力が弱く、規格争いに負けてしまいそうですね。(最悪です)
日本が先行者利益を得るためにも、個々の企業の利害は捨てて、
早期に規格を決めてもらいたいです。
(勝手な思いですが)トヨタのごねずに出来るかですかね?
今後の動きに注目です。
2010年03月18日
目の前の人に、思いやりを持って
先日、電気自動車における急速充電器の標準化を検討する会が発足されました。
CHAdeMO(チャデモ)協議会
自動車会社、電力会社、充電機器メーカー、充電サービス提供企業など
国内外含めて、158社が参加しているそうです。
この協議会で、まずは日本での標準規格を決めて、グローバルでの標準規格にしようと構想しているとのこと。
いよいよ、電気自動車が本格的になってきたなぁと思います。
関連ニュース
・電気自動車の充電方式を標準化へ、トヨタらが「CHAdeMO協議会」を設立
・東京電力と日産など5社、電気自動車の充電技術で協議会
・自動車メーカー4社と東京電力、EV普及に向け「チャデモ協議会」を設立
会員構成を眺めてみると、
トヨタ、日産、三菱、富士重、東京電力の5社が幹事会員として中心になるとのこと。
アイミーブの三菱、プラグインステラのスバル、リーフの日産が入っています。
電気自動車に少し出遅れ感のあるトヨタがしっかり入っています。
(トヨタは、最後の最後に参画を決めたのですが・・・)
ここで巻き返したいのでしょう。
ホンダ(本田技術研究所として)、マツダは通常の会員として参画しているだけです。
今後のホンダの動きが楽しみです。
電池メーカーの参画を眺めてみると
■ 日産-NEC連合のオートモーティブエナジーサプライ
■ 三洋
■ パナソニック
は会員として名を連ねています。
しかし、
■ GSユアサ (アイミーブに電池を供給している)
■ 日立ビークルエナジー
■ ソニー (2009年末に車載電池に再参入を表明している)
が入っていません。
また、日系企業を中心に構成されているので仕方ない部分ではりますが、
世界的に電気自動車の普及を狙っているベタープレイスも入っていませんね。
日本では、日産と提携しているので入ってもおかしくなさそうなに・・・。
まぁ、グローバルで先に取り組んでいるベタープレイスからすると面白くないのでしょうね・・・
あとは、幹事会員の調整がどこまでスピーディに進むかが注目です。
少し出遅れている トヨタ が巻き返したいのと、
先行者利益を得たい 三菱・富士重 の利害がどこまですり合うか。
規格争いは、『VHS vs ベータ』 や 『HD-DVD vs BD』 で御存知の通り、
無駄な投資と普及の遅れが懸念されます。
それは、結果的にユーザへの価格負担として返ってきますので、
是非、標準規格を早期に決めてもらいたいです。
もたもたしていると、世界中で標準規格を検討する会が色々立ち上がって、
グローバルでの規格紛争が起きてしまいます。
そうなると、日本は交渉力が弱く、規格争いに負けてしまいそうですね。(最悪です)
日本が先行者利益を得るためにも、個々の企業の利害は捨てて、
早期に規格を決めてもらいたいです。
(勝手な思いですが)トヨタのごねずに出来るかですかね?
今後の動きに注目です。
2010年03月18日
目の前の人に、思いやりを持って